奈良観光

奈良観光

後醍醐天皇玉座!吉水神社書院

第96代後醍醐天皇を御祭神とする吉水神社。400円の拝観料で吉水神社書院に入ると、歴史を感じさせる後醍醐天皇の玉座を拝観することができます。豊臣秀吉が修理したと言われる後醍醐天皇玉座の間は、桃山時代の特徴を色濃く残しています。後醍醐天皇玉座...
奈良観光

槻の下で宴!古代飛鳥の風景

奈良県立万葉文化館の庭に槻(つき)の木が植樹されています。飛鳥寺西方遺跡の記事でもご案内しましたが、古代には神聖な木として崇められていた槻。にれ科の槻は、ケヤキの変種・けやきの古名であるとガイドされていますね。ももえつきのき。枝葉が繁茂する...
奈良観光

長岳寺大地獄絵!狩野山楽の筆

長岳寺に於いて大地獄絵が開帳されています。年中行事として毎年仏画展(10/23~11/30)が催されており、その中の目玉企画として大地獄絵開帳があります。長岳寺の大地獄絵。撮影OKということでしたので、フラッシュを焚かずに撮影させて頂きまし...
奈良観光

浄瑠璃寺の九体阿弥陀堂

浄瑠璃寺をご案内致します。平安文化を今に伝える名刹は、奈良県と京都府の県境近く、加茂町の山里・当尾(とうのお)に位置しています。浄瑠璃寺の本堂。本堂の中には、9体の阿弥陀如来像が並びます。九体阿弥陀堂とも言われる所以ですね。
奈良観光

日本最古の石燈籠!葛城市の当麻寺

日本最古の石燈籠。当麻寺の金堂裏手に日本最古の石燈籠があります。日本最古の石燈籠。国の重要文化財に指定されている八角形の石燈籠です。
奈良観光

織田氏の建勲神社!天理市の伊射奈岐神社

天理市柳本町の建勲神社。柳本藩主であった織田氏により勧請されたのでしょうか。天理市柳本町天神山に鎮座する伊射奈岐神社の境内に、織田信長を祭神とする建勲(たけいさお)神社が鎮まります。長岳寺の飛び地境内に建つ五智堂を見学し、国道沿いに南下する...
奈良観光

脳天大神の絵馬!修験道の聖地

金峯山寺蔵王堂の下手に、首から上の守り神と言われる脳天大神が祀られています。蔵王堂から脳天大神までの道のりには、相当数の石段が控えています。脳天大神の階段!お参りするにはちょっとした体力が必要になります(笑) 脳天大神(のうてんおおかみ)と...
奈良観光

東山緑地の背伸ばしベンチ!奈良市白毫寺町

奈良市白毫寺町にある東山緑地。白毫寺近くの緑の広がるエリアは、お弁当を広げたり、軽い運動をしたりするのにおすすめです。萩の植えられた白毫寺の石段を降りて右折し、しばらく進むと緑に囲まれた場所に出ます。東山緑地の背伸ばしベンチ。普通のベンチで...
奈良観光

薬師寺東院堂!鎌倉時代の国宝

鎌倉時代の国宝・薬師寺東院堂をご案内します。薬師寺の白鳳伽藍北側から入り、鐘楼の右手を進んで行くと、東回廊の左手に立派な建物が見えて参ります。国宝の薬師寺東院堂。薬師寺参拝といえば、薬師三尊像や東塔・西塔がイメージされますが、こんな境内の端...
奈良観光

橿原市の植山古墳!東西に並ぶ2つの横穴式石室

今からちょうど11年前に訪れた植山古墳。橿原市五条野町に推古天皇の植山古墳があります。近鉄岡寺駅から徒歩15分ほどのアクセスで、周辺には見瀬丸山古墳や孝元天皇陵などが点在しています。ロープが張られ、立入禁止になっていました。植山古墳はどうや...
スポンサーリンク