奈良観光 東大寺の桜!大仏殿との競演 桜は日本の花。東大寺大仏殿は日本最大の木造建築物。そして、その中に安置される大仏様は世界中の人々から愛され続けています。東大寺大仏殿前に開花する桜。東大寺の桜といえば、ちょうど5年前に大仏殿の背後から見物して以来のことです。あの時は拝観料を... 2022.02.19 奈良観光
奈良観光 伏鹿の手水所!春日大社の祓戸 春日大社の手水場には鹿が座っています。鹿が口にくわえているのは巻物でしょうか、そこから水がチョロチョロと流れ出ています。正式には伏鹿の手水所(ふせしかのてみずしょ)と呼ばれています。春日大社二の鳥居を入った所 ~ 祓戸神社の脇に居座ります。 2022.02.19 奈良観光
奈良観光 奈良公園の丸窓亭!鎌倉時代の重要文化財 浮見堂がある鷺池の北の高台。そこに「丸窓亭」という建物があります。丸窓亭は鎌倉時代の建物で、国の重要文化財に指定されています。丸窓亭(まるまどてい)。奈良公園内の浅茅ヶ原にひっそりと佇みます。奈良公園へは何度も足を運んだ方でも、案外この丸窓... 2022.02.19 奈良観光
奈良観光 神霊石の大岩!松尾寺のパワーストーン 大和郡山市の松尾寺に片麻岩(へんまがん)でできた大岩があります。古代遺跡「神霊石の大岩」。神霊石の大岩。太古の人々が神仏の化身とも、神の座とも思って天を拝したという天拝山の遺跡です。 2022.02.18 奈良観光
奈良観光 阿紀神社!宇陀市のアマテラスを祀る古社 宇陀市大宇陀迫間(はさま)に鎮座する阿紀神社。地名に「迫」という字が付く場合、道の先細った山間がイメージされます。阿紀神社もちょうどそのような場所にありました。阿紀神社の社殿。神明造り南向きに建ちます。天照大神を祀る伊勢神宮と全く同じ建て方... 2022.02.18 奈良観光
奈良観光 平等寺の花手水!三輪明神を示す石標 すっかり市民権を得た感のある花手水。新型コロナウィルスの感染拡大により、あらゆる場所で非接触のアイテムが見られます。当館でもアルコール消毒液の電動噴霧器や紙コップディスペンサーなど、非接触型の設備を導入しています。寺社で身を清める手水の作法... 2022.02.17 奈良観光
奈良観光 磯城瑞籬宮跡の万葉歌碑!筆者山口誓子 三輪から金屋の集落へ通じる道中。そこに、崇神天皇の皇居跡と言われる磯城瑞籬宮があります。崇神天皇の陵は長岳寺の南側にあり、山の辺の道のハイキングルートにもなっていることで知られます。大型前方後円墳の崇神天皇陵は旅行ガイドブックなどでもおなじ... 2022.02.17 奈良観光
奈良観光 鏡作神社の石凝姥命!鏡作の連の祖神 古代の鏡作り集団が居たとされる鏡作郷。そこに比定されるのが、田原本町の鏡作神社です。鏡作神社の御祭紳は天照国照日子火明命(あまてるくにてるひこほあかりのみこと)、石凝姥命(いしこりどめのみこと)、天糠戸命(あめのぬかどのみこと)とされます。... 2022.02.16 奈良観光
奈良観光 おふさ観音のお守り!薔薇デザイン 鮮やかな色彩が施されたおふさ観音のお守り。「幸運のバラの鈴」と名付けられたお守りが拝観受付にて販売されていました。薔薇の描かれたおふさ観音のお守り。見ているだけで華やかな気分にさせられるお守りです。 2022.02.15 奈良観光
奈良観光 行燈山古墳の航空写真!圧巻の柳本古墳群 山の辺の道を歩いていると、行燈山古墳の航空写真が案内されていました。大型前方後円墳として知られる崇神天皇陵の全容が大体把握できるようになっています。第10代の崇神天皇陵とされる行燈山古墳の航空写真。柳本古墳群の辺りは、上空から観光すると面白... 2022.02.15 奈良観光