平等寺の花手水!三輪明神を示す石標

すっかり市民権を得た感のある花手水。

新型コロナウィルスの感染拡大により、あらゆる場所で非接触のアイテムが見られます。

当館でもアルコール消毒液の電動噴霧器や紙コップディスペンサーなど、非接触型の設備を導入しています。寺社で身を清める手水の作法は、否が応でも他人との接触が生じます。その打開策が練られていたのでしょう、花手水はその一案として推奨されていますね。

三輪山平等寺の花手水

三輪山平等寺の花手水。

色とりどりの花が浮かべられ、見ているだけで心が洗われるようです。

手水舎によく見られる「洗心」の言葉が頭をよぎります。

三輪山平等寺!島津義弘を匿った歴史
「鬼島津」と恐れられた戦国時代の猛将・島津義弘。 関ヶ原の戦いで西軍に付いていた島津義弘ですが、東軍に追われ、伊賀国名張から三輪山平等寺に入り、その後大阪の堺へ逃れて行ったと伝わります。島津氏の出身地である薩摩では、信楽から奈良を通過して落...

スポンサーリンク

歴史を感じる大神神社への道案内

平等寺は山の辺の道の途上にあります。

桜井、金屋方面から辿れば、平等寺の次にくる名所は大神神社です。平等寺と大神神社は距離的にも近く、セットでお参りすることをおすすめします。

三輪山平等寺の山門

三輪山平等寺の山門。

「一相平等」「三輪清浄」と書かれた石柱が建ちます。山門を額縁にして右前方に聖徳太子像、二重塔が見えます。正面の建物は不動堂で、本堂はその左手前にあります。

三輪山平等寺の石標

大神神社を案内する石標。

平等寺の山門から大神神社方面へ向かうと、道のコーナーに歴史を感じさせる標(しるべ)がありました。定かではありませんが、「三わ 明神エすぐ・・・」と刻まれているのでしょう。

三輪山平等寺の聖徳太子像

三輪山平等寺の聖徳太子像。

お馴染みの格好をなさっています。訪れたのは2月中旬ということもあり、まだ桜は開花していませんでした。花見シーズンには絵になる光景が見られそうです。

大神神社の榊

三輪明神大神神社。

注連柱には“結界”を示す榊が添えられていました。

巳の神杉の右向こうに見えるのが拝殿です。拝殿奥には重要文化財の三ツ鳥居が建ち、その奥は禁足地とされます。スピリチュアルな魅力に包まれた大神神社・・・参道の拡張工事が着々と進んでおり、大神神社周辺も少しずつ様変わりしようとしています。

手水の作法!橿原神宮で再確認
神社参拝において身を清める手水舎は無くてはならないものの一つです。 初代神武天皇を祀る橿原神宮の手水舎はその巨大さで広く知られます。手水の読み方は「ちょうず」とされますが、普通に「てみず」と読んでもいいでしょう。 橿原神宮の手水舎。 手水の...
タイトルとURLをコピーしました