奈良観光

奈良観光

唐招提寺南大門

唐招提寺の駐車場から西へ向かい、唐招提寺の入口である南大門へと辿り着きます。既に数人の参拝客が、南大門左手にある拝観受付で拝観料を納めておられました。優美で軽やかなイメージのある薬師寺に対し、唐招提寺には質実剛健な雰囲気が漂います。その入口...
奈良観光

植物季節観測用のサルスベリ@奈良公園

奈良公園を散策中、植物季節観測の標本木になっているサルスベリを見つけました。季節の進み具合を把握する上で、標本木は大変貴重なバロメーターの役割を担います。植物季節観測には、梅、桜、紫陽花、銀杏、楓などが知られますが、百日紅(さるすべり)も植...
奈良観光

奈良太郎と呼ばれる東大寺の鐘

東大寺鐘楼に、「奈良太郎」と呼ばれる鐘があります。東大寺大仏殿を出て、右手の手向山八幡宮から先の道を登って行きます。大仏殿よりも小高い場所に、鐘楼を中心に俊乗堂、行基堂、念仏堂などの建物が建ち並びます。東大寺の鐘。左手奥に見えている建物が俊...
奈良観光

東大寺大仏殿の再建

東大寺大仏殿は二度焼失しています。その度に再建された歴史が、東大寺大仏殿の中に展示されています。鎌倉時代の東大寺大仏殿の模型。東大寺大仏殿の建設は、奈良時代に行われています。建物の建設は大仏が造られた後のことであり、中に安置される大仏が先に...
奈良観光

安倍文殊院白山大権現の参拝方法

縁結びの神として知られる安倍文殊院の白山堂。伊邪那岐(いざなぎ)と伊邪那美(いざなみ)の仲を取り持ったと伝えられる、菊理姫神(ククリヒメノカミ)ゆかりのお堂です。社殿の前まで来ると、「白山大権現」の文字が見て取れます。神仏習合の文脈において...
奈良観光

テープカットで開園するコスモス迷路

毎年のことですが、安倍文殊院のコスモス迷路はテープカットによって開園します。夏休みも終わった9月3日に、日本三文殊の第一霊場として知られる安倍文殊院を訪れて参りました。開園前のコスモス迷路に行くと、開花しているコスモスはほんのわずかでした。...
奈良観光

帯解寺の駐車場

安産祈願で知られる帯解寺。狭い道路沿いに佇む帯解寺の駐車場をご案内致します。公共交通機関のJRでアクセスすれば、帯解寺は帯解駅から徒歩数分の距離にあります。しかしながら、車でアクセスする際には狭い道を通らなければなりません。8月中旬過ぎに帯...
奈良観光

森神社のケヤキ

国道169号線を桜井から奈良へ向けて走っていると、奈良市内に入る手前右側に緑の杜が見えて参ります。ちょうどこの辺りは、帯解寺へ向けて左折する南側に当たり、住所でいえば天理市内に位置しています。森神社のケヤキ。以前から気になっていたので、コー...
奈良観光

纒向遺跡木製仮面のアート手ぬぐい

唐招提寺駐車場横のお土産物屋さんで、纒向遺跡から出土した木製仮面のアート手ぬぐいが販売されていました。鍬を改造して作られたと思われる木製仮面。桜井市立埋蔵文化財センターで見学したことのある歴史の遺品ですが、こうやって手ぬぐいになって再登場さ...
奈良観光

奈良公園の鹿は tame deer

奈良公園の鹿を形容するなら、tame という形容詞がぴったり当てはまるのではないでしょうか。英語の tame は飼い慣らされた、慣れた等を意味する形容詞で、おとなしい野生動物などにも使われます。tame の反意語が wild ですので、比較...
スポンサーリンク