奈良観光

奈良観光

コブシの冬芽@万葉文化館

師走に訪れた奈良県立万葉文化館の万葉庭園。野外ステージの前にコブシの木が植えられているのですが、その枝先に薄い毛に覆われた冬芽を見ることができます。コブシの冬芽。青空を背景に銀白色に輝きます。長い冬を耐え忍ぶためか、温かそうな毛に覆われてい...
奈良観光

ユズリハの実を万葉文化館に見る

選挙を控えた12月のある晴れた日に、明日香村を散策して参りました。自民党候補の名を叫ぶ選挙カーが行き交う中、甘樫丘から飛鳥寺、奈良県立万葉文化館へと足をのばします。既に紅葉も終わり、万葉文化館の庭園の緑にもさほど期待はしていなかったのですが...
奈良観光

未年を祝う花絵@安倍文殊院

今年もこの季節がやって参りました。色鮮やかなパンジーで作られる安倍文殊院の干支を模ったジャンボ花絵。来たる2015年度は未年を迎えます。文殊池と金閣浮御堂を背景に、モフモフの毛に覆われた巨大な羊の花絵が登場しています。安倍文殊院のジャンボ花...
奈良観光

大和郡山市の薬園八幡神社

近鉄大和郡山駅から東へ徒歩10分ほどで、地元の人から「やこうさん」と親しまれる薬園八幡(やくおんはちまん)神社にアクセスします。神社の名前からも分かりますが、八幡大神を御祭神とするお社です。薬園八幡神社の幣殿。重厚な造りの建物に歴史の面影が...
奈良観光

富裕層向け旅行商談会に参加する春日大社

外国人観光客の増加に伴い、各地で盛んに行われている旅行商談会。そう言えば私も、奈良県旅館組合からアジアで開かれる旅行商談会のお誘いを頂いたことがあります。日本への旅行熱が高まる中、第60次式年造替を控える春日大社の神職と巫女が、南仏の保養地...
奈良観光

景行天皇陵を彩るコスモス

山の辺の道の途上にある景行天皇陵。第12代天皇の陵墓である景行天皇陵の周りにコスモスの花が咲いていました。景行天皇陵とコスモス。安倍文殊院のコスモス迷路もおすすめですが、こうやって野に咲くコスモスにも魅かれるものがあります。
奈良観光

富本銭の七つ星の意味

奈良県立万葉文化館の玄関向かって左横に、富本銭の「富」の字を描いた展示物が飾られていました。黄色く浮かび上がる「富」の文字に、思わず引き寄せられます。万葉文化館の「富」のディスプレイ。飛鳥池遺跡で発見された富本銭の「富」を表していることは言...
奈良観光

亀石の脇に咲く彼岸花

飛鳥に彼岸花の季節がやって参りました。頭を垂れた稲穂の周りに咲くヒガンバナは、飛鳥でもおなじみの光景です。昔から変わらずに、ずっとこの場所で咲き続けてきたんだろうかと、ふと脳裏をよぎります。亀石の脇に咲く彼岸花。なんだか生命力を感じます。亀...
奈良観光

相撲関係資料が充実する葛城市相撲館けはや座

当麻寺の近くに大相撲ファン必見の相撲資料館があります。近鉄南大阪線当麻寺駅を下車し、当麻寺参道を西へ5分ほど歩いて行くと、参道沿い右手に葛城市相撲館「けはや座」の建物が見えて参ります。葛城市相撲館「けはや座」。大相撲界では豪栄道が大関に昇進...
奈良観光

現徳寺

葛城市観光マップを手に訪れた現徳寺。孝女伊麻旧跡から角を曲がった所に門を構えるお寺です。東光山現徳寺。布施弥七郎尉が文明年間に庵を結び、「東光庵」と号したのが現徳寺の起源とされます。布施弥七郎という人物は、現徳寺の南西方向にある布施城跡とも...
スポンサーリンク