奈良観光

奈良観光

仏伝レリーフに見入る帯解寺

仏伝図レリーフといえば、壷阪寺のそれを思い出すのですが、安産祈願で知られる帯解寺境内にも仏伝レリーフがありました。帯解寺本堂裏手の新御堂一階の壁面に、釈尊の誕生絵図が浮き彫りにされています。釈迦の誕生シーンが描かれた仏伝レリーフ。生まれたば...
奈良観光

弘仁寺の十三詣り

山の辺の道の弘仁寺は十三参りで知られます。7月下旬から8月上旬にかけて見頃を迎える弘仁寺のノウゼンカズラを見たかったのですが、今回の参拝は少し時期的に遅かったようです。境内にはわずかにピンク色の百日紅の花が咲いていました。弘仁寺本堂前に掲げ...
奈良観光

弘仁寺表参道

奈良市虚空蔵町に佇む弘仁寺(こうにんじ)。今まで私が表参道だと思っていた道は、どうやら寺へ通じる裏のルートだったようです。弘仁寺表参道から本堂と明星堂を望みます。本堂内には知恵の神様・虚空蔵菩薩像が祀られます。弘法大師空海作と伝えられるご本...
奈良観光

千本ローソクが灯る恵比須神社夜市祭

8月13日の午後7時から三輪坐恵比須神社境内で千本ローソクが灯されました。当日お泊り頂いていたフランス人カップルをお連れして、徒歩1~2分の境内へと向かいます。恵比須神社夜市祭の千本ローソクに浮かび上がる鳥居。幻想的な光景が境内のあちこちに...
奈良観光

柿本寺跡の石室天井石

柿本人麻呂の遺骨を葬ったとされる歌塚。その歌塚の東側に、古墳石室の天井石があります。柿本寺跡の石室天井石。柿本寺跡は柿本氏の氏寺で、礎石の一部が今も残されており、奈良時代の瓦が出土したことでも知られます。古墳石室の天井石ということは、ここが...
奈良観光

登大路地下歩道はunderpass

近鉄奈良駅から東大寺方面へ行く途中に、観光客が往来する登大路地下歩道があります。交通量の多い交差点を避けるために設けられたアクセス道ですが、私も幾度となくこの地下歩道にはお世話になっています。登大路地下歩道の手前に、英語の案内表示が出ていま...
奈良観光

虹が架かる浮雲園地

なら燈花会会場の一つ・奈良公園の「浮雲園地」。大仏前交差点近くの森鴎外の門を見学した後、交差点を渡って浮雲園地を目指します。先ほどまで通り雨が降っていましたが、徐々に晴れ間も見えてきました。空を見上げると、そこには美しい虹が架かっていました...
奈良観光

荒池園地の土塀の鹿

奈良公園の荒池園地の土塀沿いで、数頭の鹿が休憩していました。暑い夏の時期にはよく見られる光景です。荒池園地の土塀の鹿。撮影のために近付くと、一頭の鹿が ”見返り美人” のポーズを取ってくれました(笑)
奈良観光

御所恵比須神社

役行者開基の吉祥草寺を拝観した後、秋津洲の道コースを辿りながら御所恵比須神社を目指します。途中の馬橋地蔵、圓照寺を見学し、御所市役所でトイレ休憩を挟んで目的地の御所恵比須神社へと辿り着きます。御所恵比須神社。鍵状に曲がった十字路に、事代主命...
奈良観光

お食い初めに御饌絵馬

6月30日に催された石上神宮の神剣渡御祭。拝殿において祭事が執り行われる間、楼門近くに立ってその様子を拝見致しました。ふと右下に目をやると、何やら小さな絵馬が掲げられていることに気付きます。石上神宮の6月限定の御饌絵馬「野鳥」。神様の食事が...
スポンサーリンク