日本語の意味

日本語の意味

かたつむりの語源

秋の風物詩として知られる「飛鳥稲渕の棚田と案山子ロード」。 長閑な田園風景が広がる案山子ロードを歩いていると、頂上近くに三匹のかたつむりが展示されていました。 案山子ロードのかたつむり。 カタツムリは漢字で書くと、蝸牛となります。つまらぬ争...
日本語の意味

外国語指導助手のALT

昨今は小学校の授業から英語を習う時代です。 英語は中学校からという環境の中で育ってきた私にとっては、少々カルチャーショック(笑)なわけですが、ネイティブイングリッシュと触れ合える機会を大切にしてもらいたいと思います。 Assistant L...
日本語の意味

おてんばの語源

おてんばという言葉の意味を探ります。 漢字で書くと「御転婆」ですが、これはあくまでも当て字です。 おてんばの語源は、オランダ語の ontembaar(オンテンバール;飼い慣らしえない)に由来しています。 つい先日も、オランダ人観光客が当館に...
日本語の意味

相性を意味する chemistry

日本語の相性という言葉には、占いのニュアンスが含まれています。 人の生年月日を陰陽五行説にあてはめ、男女・友人・主従などの相性を占います。お互いに上手くかみ合えば、相性がいいということになります。英語で相性を表現する際には、化学反応を意味す...
日本語の意味

比べるの語源

人と比べるのは良くない。 個性重視の時代背景からか、比べることの意義が薄れゆく昨今ですが、この比べるという言葉の語源はどこから来ているのでしょうか。 日本語の「比べる」の起源は、「座(クラ)」に動詞化の「ブ」を加えたものに由来します。座と座...
日本語の意味

ゆかしいの語源

奥ゆかしいという言葉の語源はどこにあるのでしょうか。 「ゆかしい」は「行く」の未然形である「ゆか」に、形容詞化の「し」を加えた言葉です。その語源の意味するところは、心が行きたい状態になるということになります。奥ゆかしい花に心を魅かれ、奥ゆか...
日本語の意味

はなむけの語源

餞(はなむけ)の語源を解説致します。 旅立つ人の馬の口を取って、旅立つ方向に向けてやったことから、旅立つ人や別れる人に贈る品物・詩歌の類を餞(はなむけ)・餞別(せんべつ)と言いました。お見送りの際の「馬の鼻向け」がはなむけの語源とされます。...
日本語の意味

披露宴の語源

披露宴という言葉の語源はどこから来ているのでしょうか。 披露宴とは、新たな二人の門出を「広める+宴」に由来しています。披露宴には親類縁者、上司や先輩後輩、先生友人方に二人の旅立ちを広めて、幸せな結婚を祝うという意味合いがあります。披露宴のキ...
日本語の意味

提灯に釣鐘の意味

提灯に釣鐘とは、ちょっと見ただけでは形がよく似ていても、内容はまるで釣り合わないものを意味しています。 提灯(ちょうちん)に釣鐘(つりがね)の反意語として、五十歩百歩が挙げられます。 東大寺の鐘と馬酔木の花。 東大寺大仏殿から東へ上がって行...
日本語の意味

紫の語源

紫の語源は、群がって咲く花の色に由来しています。 紫という言葉の起源を辿れば、「ムラ(群ら)+サキ(咲き)」に行き着きます。 御所市の鴨都波神社境内に咲く紫陽花。 群がって咲くといえば、紫陽花や藤の花を連想します。総状花序の花を咲かせる紫陽...
スポンサーリンク