語源

日本語の意味

紫の語源

紫の語源は、群がって咲く花の色に由来しています。 紫という言葉の起源を辿れば、「ムラ(群ら)+サキ(咲き)」に行き着きます。 御所市の鴨都波神社境内に咲く紫陽花。 群がって咲くといえば、紫陽花や藤の花を連想します。総状花序の花を咲かせる紫陽...
日本語の意味

嫁の語源

嫁という言葉は、「ヨ(良い・夜・吉・呼び)メ(女)」に由来しています。 つまり、良い女性が嫁ということになります。普段何気なく使っている言葉ではありますが、味わい深い大和言葉の真髄を見るような気が致します。 十二単の白無垢。 大神神社の結婚...
日本語の意味

結ぶの語源

「ひ」という字には霊性が感じられる。 以前にも棺という言葉の意味を解説致しましたが、「ひ」という音には実に不思議なチカラが宿っています。男女の仲を結ぶ、「結び」という言葉の中にもスピリチュアルな雰囲気漂う「霊(ひ)」の音が隠されています。結...
日本語の意味

仏の語源

仏(ほとけ)という言葉の語源はどこにあるのでしょうか? 仏とは悟りを開いた如来にだけ使われる呼称であると聞いたことがありますが、そもそも「ほとけ」とは何を意味しているのでしょうか。 飛鳥寺の阿弥陀如来坐像。 「ほとけ」という言葉は「ほと」と...
日本語の意味

東の語源に太陽を見る

東の語源には太陽が存在します。 古語の東(ひむがし)を分解すると、「日」「向(むか」「し」に分けられます。 「ひむがし」は「ひむかし」とも発音され、国文学者の本居宣長は「ひむかし」の「ひむか」は「日向」で、「し」は嵐(あらし)や旋風(つむじ...
日本語の意味

恋の語源を今宮神社に想う

恋愛成就や縁結びを祈願して、京都の今宮神社を訪れる人も多いのではないでしょうか。 今宮神社の挙式も、若い人たちの間で人気を呼んでいます。 「玉の輿神社」というキーワードに飛び付く若い女性の姿が思い浮かびます。そもそも恋とは何なのでしょうか?...
日本語の意味

六根清浄の意味!どっこいしょの語源

薬師寺に於いて「六根清浄」という言葉を見つけました。 六根清浄とは何を意味する言葉なのでしょう。 薬師寺中門前の手水処。 六根とは人間の迷いを生じる元である目(色)、耳(声)、鼻(香)、舌(味)、身(触)、意(法)の総称です。六根清浄とは五...
日本語の意味

下馬で主人の帰りを待った従者

安倍文殊院の山門。 「下馬」と書かれていますね。 ここから先は馬から降りて下さい、という意味の下馬です。 馬に乗ったまま、山門をまたいで境内に入ることは禁じられていたわけです。結界という意味にも取れますね。
日本語の意味

稼ぐの語源

あらゆる業界において、稼ぐ方法を模索している人は多いものと思われます。そもそも「稼ぐ」とは何を意味する言葉なのでしょうか? 「稼ぐ」の語源に迫ってみたいと思います。
日本語の意味

瓦は梵語に由来

瓦は梵語に由来します。 写真は奈良文化財研究所の資料館で撮影した瓦です。 サンスクリット語(梵語)のカパーラを音写した言葉が瓦なんです。 瓦の歴史は飛鳥時代に遡ります。 中国から百済を経て、仏教伝来と時を同じくして瓦は伝えられました。 当時...
スポンサーリンク