語源

日本語の意味

置いてけぼりの語源@御竹蔵跡

「置いてけぼり」という言葉がありますよね。 一緒に居た者を置き去りにすることを意味する日本語。約束の時間に遅れた者を、そのまま待つことなく先に行ってしまうことも意味しています。置き去りにされた側は、「置いてきぼりをくう」と表現します。この ...
大正楼料理

おせちの語源

お正月に食べるおせち料理。 おせちの語源はどこにあるのでしょうか。 おせちの「せち」は節日(せちにち)を意味しています。節日とは、生活の折り目や季節の変わり目などに祝いを行う日を言います。節日(せつじつ)とも言いますが、元旦・白馬(あおうま...
日本語の意味

遊ぶの語源

遊ぶとはボンヤリすることを意味します。 遊ぶの「あそ」は「うそ」に通じます。内容の無い空虚な「嘘(うそ)」、そのウソこそが遊ぶことの原点なのです。 春日大社の若宮さん。 自分を無にすることによって、初めて何かが入って来る。 無心になることの...
日本語の意味

にわたずみの語源

古語の世界に「潦(にはたづみ)」という言葉があります。 にわたずみとは一体何を意味しているのでしょうか。 雨上がりの庭に見られる潦(にわたずみ)。 塗装された道路の行き交う現代社会では、あまり見られなくなったのが潦(にわたずみ)ではないでし...
日本語の意味

師走の語源

師走の語源は、てっきり僧侶が年の暮れに忙しく走り回ることに由来するものだと思っていましたが、諸説紛々色々あるということに最近気付かされました。 師走のなんばパークス。 12月になると、心なしか夜の街もせわしなく感じられるようになって参りまし...
日本語の意味

おてんばの語源

おてんばという言葉の意味を探ります。 漢字で書くと「御転婆」ですが、これはあくまでも当て字です。 おてんばの語源は、オランダ語の ontembaar(オンテンバール;飼い慣らしえない)に由来しています。 つい先日も、オランダ人観光客が当館に...
日本語の意味

比べるの語源

人と比べるのは良くない。 個性重視の時代背景からか、比べることの意義が薄れゆく昨今ですが、この比べるという言葉の語源はどこから来ているのでしょうか。 日本語の「比べる」の起源は、「座(クラ)」に動詞化の「ブ」を加えたものに由来します。座と座...
日本語の意味

ゆかしいの語源

奥ゆかしいという言葉の語源はどこにあるのでしょうか。 「ゆかしい」は「行く」の未然形である「ゆか」に、形容詞化の「し」を加えた言葉です。その語源の意味するところは、心が行きたい状態になるということになります。奥ゆかしい花に心を魅かれ、奥ゆか...
日本語の意味

はなむけの語源

餞(はなむけ)の語源を解説致します。 旅立つ人の馬の口を取って、旅立つ方向に向けてやったことから、旅立つ人や別れる人に贈る品物・詩歌の類を餞(はなむけ)・餞別(せんべつ)と言いました。お見送りの際の「馬の鼻向け」がはなむけの語源とされます。...
日本語の意味

披露宴の語源

披露宴という言葉の語源はどこから来ているのでしょうか。 披露宴とは、新たな二人の門出を「広める+宴」に由来しています。披露宴には親類縁者、上司や先輩後輩、先生友人方に二人の旅立ちを広めて、幸せな結婚を祝うという意味合いがあります。披露宴のキ...
スポンサーリンク