大正楼料理

ホウボウと白魚の姿盛り

ホウボウと白魚を舟盛りにしてみました。淡白でかすかな苦味が持ち味の白魚(しらうお)。2月から4月にかけて旬を迎える小魚です。主に河口近くの沿岸付近で獲れるシラウオですが、宍道湖七珍の一つにも数えられます。ホウボウと白魚の姿造り。ホウボウの見...
大正楼料理

もろこの唐揚げ!素焼きの手順

早春の諸子(もろこ)は美味しい!冬から春にかけて出回るモロコですが、ホンモロコの主産地は琵琶湖です。琵琶湖の固有種だったホンモロコが、各地の湖に移入され繁殖しています。もろこの唐揚げ。普段からモロコの甘露煮を先付料理にお出ししています。新鮮...
日本語の意味

徳川家康のしかみ像

しかみ像って?しかみ像とは徳川家康が武田信玄との戦いに敗れた際、その敗戦を肝に銘じるため、自分の姿を手下に描かせた肖像画のことを言います。家康公のしかみ像。確かにしかめっ面をしています(笑)
日本語の意味

モンドリとは!物の名前を知る安堵町歴史民俗資料館

もんどりって何?モンドリとは漁具の一種で、水中に沈めて魚や水底動物を捕らえるための道具のことです。蛸壷などもモンドリの一種と考えられます。昨今ではペットボトルを改造して、水中生物をおびき寄せる仕掛けが流行っていますよね。奈良県の安堵町歴史民...
マーケティング

穴場を意味する英語!off the beaten track

穴場って英語で何て言うの?観光ルートを少し離れた穴場への興味は尽きません。旅行ガイドブックには掲載されていない穴場を求めて、オリジナルの旅を楽しむ人も多いのではないでしょうか。穴場を表現する英語には、off the beaten track...
大正楼料理

イボダイの旬は夏から初秋

イボダイの名前の由来は、鰓の後方上部に見られる黒い斑紋にあります。イボダイに特徴的な黒斑を、灸の跡である「疣生(いぼお)」に見立てたネーミングです。米国産の近縁種が冷凍で輸入されているのを見かけますが、本種のイボダイの旬は夏から初秋にかけて...
日本語の意味

過去縁とは!結婚市場のブリコラージュ

結婚活動を奨励する「婚活時代」という本の中に、過去縁という言葉が出てきます。過去縁とは学生時代などの過去の縁が再燃し、結婚へ発展するケースを意味します。営業的に言えば、過去の見込み客の中から新規契約を掘り起こすといったところでしょうか。結婚...
日本語の意味

少子化ジャーナリストも出現!少子化社会

少子化社会の現状は避けて通ることができません。少子化社会という言葉は、今の日本を表現する上で聞き慣れたキーワードとなっています。より正確を期すなら、少子高齢化社会ということになりますね。もうずいぶん前から、国民の4人に1人の割合で65歳以上...
大神神社結婚式 披露宴

結婚の問題をクリア!人生は選択の連続

結婚の問題をクリアしないと・・・と、よく言います。結婚の問題をクリアしないと先に進めない。ライフサイクルの先へ進めない。確かに一理あるのかもしれません。もちろん、敢えて結婚しないことも立派な選択肢の一つです。結婚だけが全てではありません。色...
大神神社結婚式 披露宴

細君!披露宴スピーチの忌み言葉

結婚披露宴のスピーチ。祝辞を述べる際、花嫁である新婦さんに対して「細君」という呼称を使うのは誤りです。奥様という呼称を使うようにしましょう。間違えやすい言葉遣いですが、結婚披露宴の忌み言葉にも相当するものです。忘れずに覚えておきましょう。細...
スポンサーリンク