奈良観光 忍坂古墳群の忍坂2号墳 移築された忍坂古墳群。近鉄朝倉駅から徒歩5分ほどの”朝倉台2号公園”内に4基の古墳がお引越ししています。その中でも、玄室内に6体分の頭蓋骨が検出された忍坂2号墳は特筆に値します。忍坂2号墳の横穴式石室。直径13mの円墳とされ、埋葬施設は南南... 2021.07.08 奈良観光
奈良観光 忍坂1号墳!追葬の跡がある横穴式石室 朝倉台2号公園に移築された忍坂古墳群。忍坂古墳群は外鎌山(とがまやま)古墳群を形成する古墳群の一つで、忍坂1・2・8.9号墳の計4基が住宅地内の古墳公園に移されています。宅地開発により引越しした古墳ゆえ、残念ながら古墳時代の空気感は失われて... 2021.07.07 奈良観光
古事記 日本書紀 万葉集 脇本遺跡!泊瀬朝倉宮跡の春日神社 桜井市脇本に鎮座する春日神社。雄略天皇の泊瀬朝倉宮跡とされる境内に、奈良県指定文化財の本殿が残されていました。三間社春日造の本殿は1603年に建立された由緒ある建物です。脇本に鎮まる春日神社本殿。奥まった場所に祀られ、間近でお参りすることは... 2021.07.07 古事記 日本書紀 万葉集
奈良観光 五郎社!許世都比古命神社 明日香村の大字越に鎮座する許世都比古命(こせつひこのみこと)神社。巨勢氏の祖神を祀る神社です。近鉄飛鳥駅から牽牛子塚古墳へ向かう途中にあり、今後は注目度も増していくでしょう。牽牛子塚古墳の整備が終われば、神社前を通る観光客も増えるものと思わ... 2021.07.06 奈良観光
大正楼料理 鰯のぬた和え!七つ星の脂 大衆魚のイワシ。鰯と一口に言っても、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの3種類があります。その中で最も大きいイワシが、体に7つの斑点を持つ真鰯(まいわし)です。脂肪分もウルメイワシなどに比べて多く、旨味の強い鰯として知られます。真鰯のぬ... 2021.07.04 大正楼料理
館内案内 三輪山の浴室アートタイル 三輪山をモチーフにした浴室タイルが届きました。6月末から進行中の浴室改装工事。信楽焼の浴槽搬入を終え、いよいよ今回の目玉であるデザインタイルが届けられました。浴室に貼り付ける前に、一旦玄関先で確認のため組み合わせます。三輪山モチーフの浴室タ... 2021.07.02 館内案内
館内案内 信楽焼の浴槽搬入!手ひねり成型 信楽焼の浴槽が大正楼にやって来ました!昨年度の桧風呂改修に続き、今年度は信楽焼の浴槽を導入することになりました。信楽駅前に店舗を構える”本場の信楽焼専門店”から、重厚感ある二据えの浴槽を購入しました。運び込まれる信楽焼の浴槽。社長様直々にお... 2021.07.01 館内案内
大正楼料理 ハチビキの刺身!6月の真子 スズキ目ハチビキ科の葉血引(はちびき)。水深100~300mに棲息する深海魚の一種です。赤く血走った身が特徴で、地方によって好き嫌いの分かれる魚です。見た目に抵抗を感じる人もいるようですが、味の方はすこぶる旨いと評判です。ハチビキの刺身。今... 2021.06.30 大正楼料理
奈良観光 キトラ古墳壁画東壁の青龍!流水の方角 定期的に開催されているキトラ古墳壁画の公開イベント。今回は東の方角を守る四神・青龍の番です。毎度のように踏台に上がって、まじまじと本物の壁画を鑑賞します。見学前からある程度分かっていたのですが、やはり青龍だけは不鮮明です。最も鮮明な白虎に比... 2021.06.22 奈良観光
奈良観光 明日香村真弓のコミュニティファーム 最近よく耳にするグリーンツーリズムやアグリツーリズム。農業体験や自然体験学習を通し、地域の魅力を発信する動きが各地で見られます。地方創生の一助にもなることでしょう。都会暮らしの人が田舎の空気に触れ、リフレッシュしてまた都会の生活に戻って行く... 2021.06.22 奈良観光