奈良観光

角刺神社の由来!高城なる角刺宮

葛城市忍海に鎮座する角刺神社。近鉄御所線忍海駅を降りて川に架かる橋を渡り、駅の西側に出ます。駐在所の角を曲がって進むと、角刺神社の境内が見えてきます。角刺神社は飯豊天皇の執政地・角刺宮跡に当たります。古代豪族の葛城市の本拠地でもあり、歴史に...
日本語の意味

言寄すの意味!欽明天皇陵近くの万葉歌碑

鬼の俎・鬼の雪隠古墳から欽明天皇陵へ向かう途中、作者未詳の万葉歌碑が建っていました。佐檜の隈 檜の隈川の 瀬を早み 君が手取らば 言寄せむかも言寄す(ことよす)・・・この言葉の意味に迫ってみたいと思います。飛鳥周遊歩道沿いに建つ万葉歌碑。檜...
奈良観光

伊勢神宮の大道標!安倍文殊院

安倍文殊院の拝観受付近くに伊勢神宮への大道標が立っています。十数年前までは見られなかった大道標ですが、元は安倍文殊院の庭園に非公開で保存されていたそうです。平成20年からこの場所で公開されるに至っています。随分大きい石標です。江戸時代の伊勢...
奈良観光

大和郡山城の外堀緑地を歩く

大和郡山市の外堀緑地公園を散策して参りました。今回の主な目的地は結婚式場としても知られる薬園八幡神社だったのですが、その周辺を歩いていると、郡山城の外堀の一部を活用した外堀緑地公園に出会うことができました。大和郡山市の外堀緑地公園。数年前に...
大正楼料理

ハガツオの炙り!回遊魚の旨味

赤身魚のハガツオ(歯鰹)が入荷しました。夏から秋にかけて旬を迎える回遊魚で、分類上はスズキ目サバ科ハガツオ属に入ります。柔らかい身質の魚で、傷みの早いことで知られます。新鮮な内にエラと内臓を抜き、一晩寝かせて三枚おろしにしました。ハガツオの...
大正楼料理

鶏肉のピカタ

鶏むね肉で卵料理のピカタを作ってみました。以前に鰆のピカタにトライしましたが、肉にも魚にも応用できるレシピです。焼床で焼いたり、フライパンで火を通したりとその調理法も様々です。今回はフライパンを使いました。鶏肉のピカタ。鶏胸肉を斜め切りにし...
大正楼料理

マゴチの兜煮!刺身に添える菊花コリンキー

ブイヤベースの元にもなるマゴチ(真鯒)。夏の薄造りが定番ですが、美味しい出汁のでるアラを使って兜煮にしてみました。マゴチの兜煮。三輪素麺にあらの味を含め、人参や大根、牛蒡、椎茸、ブロッコリーを散らします。山椒の実がいいアクセントになりました...
マーケティング

Z世代!コロナ禍の過ごし方

最近よく耳にするZ世代。1996年頃~2012年に生まれた若年層を指すようで、物心ついた時からネットに親しんだ世代を意味します。スマホ操作もお手の物で、デジタルネイティブとも呼ばれています。宇陀・桜井エリアのドライブマップ。世代に関係なく暗...
館内案内

陶器風呂!大神神社のデザインタイル

モザイクタイルアートのお風呂。三輪山にどっぷり浸かることのできる浴室が完成しました。2桶の浴槽はいずれも信楽焼製で、丹精込めた手捻りです。シャワーブースにはオーバーヘッドシャワーを採用し、インバウンドも意識した造りになっています。信楽焼の陶...
大正楼料理

黒鯛の刺身!血合いの赤いチヌ

新鮮な黒鯛(クロダイ)が入荷しました。関西エリアではおなじみの海水魚ですね。大阪湾をはじめとする内湾や汽水域に棲息し、甲殻類から海藻、スイカなども食べる雑食性の魚です。真鯛に比べるとやや側偏し、赤い血合いで知られます。クロダイの刺身。赤い縞...
スポンサーリンク