奈良観光

甘樫丘のコキア

甘樫丘のコキアが徐々に色付いていました。数年前までコスモスが咲いていた場所です。いつからコキアが植えられるようになったのでしょうか。何の予備知識もないまま、秋の明日香村を散策して来ました。最近はコキアが人気ですね。コキア(kokia)とは“...
大正楼料理

ハマフエフキの姿造り!脂の乗った刺身

新鮮なハマフエフキ(タマン)が入荷しました。よく似ていますが、フエダイやフエフキダイとも違う種類のようです。かなり酷似しているためか、市場では一般に“フエダイ”で出回ることが多いようです。ハマフエフキと三輪山タイルアート。全体的に青みがかっ...
奈良の仏像ガイド

平安時代の国宝!薬師如来坐像

奈良国立博物館の中でも人気の仏像です。かつて京都東山の若王子社に伝わったという薬師如来。異国情緒漂う尊顔に、流れるような衣文が特徴です。横から拝する国宝・薬師如来坐像。美しい横顔をなさっています。仏の特徴である大きな耳、やや丸みを帯びた背中...
奈良観光

素焼きの五重塔『瓦塔』

奈良国立博物館に素焼きの五重塔が展示されていました。静岡県浜松市で出土した瓦製の瓦塔(がとう)。古代寺院のミニチュアですが、奈良~平安時代(8~9世紀)のもののようです。奈良国立博物館に展示される瓦塔。8月の夏休み中に訪れましたが、館内は冷...
奈良観光

聖徳太子と八釣山地蔵尊

香久山の北麓に八釣山地蔵尊があります。八釣山(やつりやま)と発音する人も多いようですが、古代地名の流れから言えば「やとりやま」と発音する方が正しいのでしょう。八釣山地蔵尊。八釣山地蔵尊の縁起には聖徳太子が登場します。
大正楼料理

セトダイの煮付け

主に関西エリアで食されるセトダイ(瀬戸鯛)。刺身も美味しいですが、煮付け料理もおすすめです。水深50メートルほどの場所に棲息している魚で、瀬戸内海や有明海などでよく獲れます。韓国と中国の間に広がる黄海にも居るようです。よく引き締まった白身は...
奈良の仏像ガイド

奈良博展示!6本の手を持つ如意輪観音

仏像オンパレードの奈良国立博物館。特別展示『奈良博三昧』において、平安時代の重要文化財・如意輪観音菩薩坐像を見て来ました。あらゆる願いを叶える如意宝珠と、煩悩を砕く輪宝(りんぽう)を手にするオーソドックスなスタイルの如意輪観音です。平安時代...
大正楼料理

三輪そうめん砧巻き

大根の桂むきを使って、三輪そうめんの砧巻きを作ってみました。桃色の三輪そうめんを芯にして巻き込んでいます。三輪そうめんの砧巻き。人参、インゲン豆、薄焼き卵等も取り入れてみました。会席料理の先付けのお皿に盛り付けて供します。
奈良の仏像ガイド

南北朝時代の出山釈迦如来立像

苦行で痩せこけた釈迦如来。その姿を映した金泥塗の「出山(しゅっせん)釈迦如来立像」を拝観して来ました。やはりインパクトがあります。少々デフォルメされているのかもしれませんが、その写実的な表現に魅入ります。出山釈迦如来立像。こんなことを言って...
奈良の仏像ガイド

奈良博の伽藍神立像!寺のお目付け役

いよいよ大詰めを迎えた奈良国立博物館の「奈良博三昧」。数ある奈良博(ならはく)コレクションの中でも選りすぐりの優品が展示されています。夏休み前からの開催で、今週末で終了です。一番の目玉はやはり、走り大黒とも称される伽藍神立像(がらんしんりゅ...
スポンサーリンク