奈良観光

霧アートに包まれる石舞台!静の古墳、動の芸術

今から10年前の秋に催された明日香村の「飛鳥アートプロジェクト」。石舞台古墳が霧のアートに包まれたことを、つい昨日のことのように思い出します。霧に包まれる石舞台古墳。霧の彫刻「霧立つASUKA・・・息吹く古代の夢」と題して、幻想的なアートシ...
大阪観光

野中寺の縁結びの鍵!河内三太子

二人の愛情を確かめ合うかのように、ロックされた鍵がぶら下がります。場所はお染久松の墓がある野中寺。縁結びの鍵。ATCで見た南京錠が頭をよぎります。恋人たちの聖地には、二人を結び付ける鍵が付き物のようですね。
大神神社結婚式 披露宴

和装かつら合わせ!挙式前に予約

料理旅館大正楼では、結婚式当日のヘアメイクのご予約も受付中です。大神神社の結婚式を予定されている方々は、大抵の場合が和装になります。和装ということは、かつら合わせの必要性が出てきます。頭のサイズのみならず、その人に合った雰囲気のかつらを選ん...
奈良観光

飛鳥寺西方遺跡の発掘!槻の樹の下

今から8年前の1月、飛鳥寺と甘樫丘の間に広がる飛鳥寺西方遺跡を訪れました。2012年の年末、飛鳥寺参詣の際に飛鳥寺西方遺跡の発掘調査が行われていました。古代の遺跡が密集する飛鳥寺界隈ではよく見かける光景です。既にグリーンのシートが掛けられて...
古事記 日本書紀 万葉集

額田王の万葉歌碑!近江遷都の寂しさ

山の辺の道の途上にある額田王の万葉歌碑。飛鳥から近江への遷都の際、大和の地を離れる寂しさを詠った歌として知られます。山の辺の道に建つ額田王の万葉歌碑。三輪山を しかも隠すか 雲だにも心あらなも 隠さふべしや
奈良観光

石上神宮の祈祷者休憩所!宮中の神嘉殿

石上神宮国宝拝殿の手前に祈祷者休憩所があります。簡易椅子が置かれていて、此処で祈祷の順番を待つことになるのでしょうか。お守り授与所の向かって右側に休憩スペースが広がっています。石上神宮の祈祷者休憩所。周辺には山の辺の道の観光案内ポスターも貼...
奈良観光

枕詞の『そらみつ』天理教天御津分教会

奈良の天神社近くに、興味深い名前の天理教天御津分教会があります。天御津と書いて、「そらみつ」と読みます。枕詞のそらみつを思い出しますよね。小高い場所にある道しるべ。天理教天御津分教会の方へ降りて行くと、その先は浮見堂のある鷺池へと続きます。...
古事記 日本書紀 万葉集

桧原神社休憩処!鏡女王の万葉歌

山の辺の道を散策中、桧原神社の鳥居西側にある休憩処で一服することにしました。店内に入ると、藤原鎌足の正妻として知られる鏡王女の万葉歌が掲げられていました。山の辺の道沿いにはたくさんの万葉歌碑が建っていますが、店内の壁に掛けられている鏡王女の...
奈良観光

閼伽井古墳!安倍文殊院の知恵の水

安倍文殊院の閼伽井古墳。清らかな湧水がこんこんと湧き出る場所には、それだけでスピリチュアルな雰囲気が漂います。安倍文殊院の白山堂向って左手前の閼伽井古墳にも、ちょうどそのようなオーラが感じられます。閼伽井古墳。閼伽(あか)とは梵語 argh...
奈良観光

明日香村埋蔵文化財展示室で古代衣装を見学

7年前の春、明日香村埋蔵文化財展示室を訪れました。あすか夢の楽市の駐車場に車を停めて、明日香村埋蔵文化財展示室を見学。リニューアルされた展示室の壁際に、古代衣装に身を包んだ人形が展示されていました。以前に訪れた時には無かった展示品ですね。恵...
スポンサーリンク