大神神社

昭和天皇歌碑!衣掛杉の近く

天皇陛下の御親拝を11月中旬に控える大神神社(2014年11月執筆)。大神神社の拝殿下、手水舎の斜め前方に昭和天皇の歌碑が建立されているのをご存知でしょうか。昭和61年に立てられた歌碑には、昭和天皇の大和に対する思いの強さが感じられます。大...
大神神社結婚式 披露宴

三献の儀!夫婦盃を交わす

婚礼に際し、夫婦が互いに交わす固めの盃。神前式に付き物の三々九度の作法を、挙式前にある程度知っておきたいとおっしゃるカップルも多数おられます。そもそも、この夫婦(めおと)という言葉にも以前から興味を抱いていました。言葉の由来を辿れば「女夫(...
奈良観光

穴師の地名由来!採鉱部族

穴師の地名の謎。山の辺の道の桧原神社から景行天皇陵へ向かう途中、少し北へ寄り道した所に相撲神社、兵主神社が鎮座しています。神奈備の郷・穴師(あなし)。この辺りの地名を穴師と言います。
大神神社

大神神社の子持勾玉腕輪守

大神神社のお守りである子持勾玉腕輪守。三輪山から出土した子持勾玉の形をした天然石が付いています。子持勾玉腕輪守(2012年4月撮影)。色は水晶・白・紫・黄・紺・水色の全部で6色用意されているようです。サイズもそれぞれLとMがあります。
奈良観光

三輪山の聖徳太子

神の山と崇められる三輪山。その三輪山に聖徳太子がいらっしゃいます。三輪山平等寺の扁額。西暦581年 ~ 聖徳太子が賊徒を平定するため、三輪明神に祈願して建立されたお寺が三輪山平等寺です。
奈良観光

畝傍山とホテイアオイ!本薬師寺跡

ホテイアオイの名所が奈良県内にあります。場所は藤原宮跡から南へ車で5分ほど走らせた所・・・奈良の薬師寺が元あった場所とされる本薬師寺跡です。華麗な薬師寺からは想像できない静かな場所にホテイアオイの名所はあります。本薬師寺跡のホテイアオイ(2...
日本語の意味

酒の語源!大神神社に想う

酒の語源は「栄え」にあると言われます。物事が繁栄する意味の「栄え」が縮まって、酒という言葉が生まれたとする説です。大神神社酒栄講の酒樽。大神神社は酒の神様として知られます。
大正楼料理

海老芋の砧巻き

ご宿泊のお客様に海老芋の砧巻きをお出し致しました。海老のように腰の曲がった海老芋。特殊栽培によって独特の形状をしています。海老芋の砧巻き(2011年9月撮影)。大根、人参、海老芋をそれぞれ桂むきにして、薄揚げと共に牛蒡を芯にして巻き込みます...
大神神社

蔦の実が成る大神神社境内

家紋のデザインにもよく使われる蔦の葉。ところで、蔦の実を御存知でいらっしゃいますか?蔦の実(2011年8月撮影)。大神神社境内で見つけました。夏の終わりに撮影したものですが、紅葉シーズンになるとブルーの色合いに変化していくようです。
マーケティング

F1スーパーナッツ!瓢箪型の南瓜

夏に出回る南瓜に面白い品種があります。名前をF1スーパーナッツと言います。F1スーパーナッツを切ってみました。下の膨らんだ部分にだけ種がありますね。
スポンサーリンク