穴師の地名由来!採鉱部族

穴師の地名の謎。

山の辺の道の桧原神社から景行天皇陵へ向かう途中、少し北へ寄り道した所に相撲神社、兵主神社が鎮座しています。

穴師の地名由来

神奈備の郷・穴師(あなし)。

この辺りの地名を穴師と言います。

鋳物師が活躍した金屋!山の辺の道を歩く
三輪山の南の麓に金屋と呼ばれる集落があります。 金屋は三輪小学校区に入っているため、私も小学校時代には金屋出身の友人がたくさんできました。金屋という地名は、古くから鉄の製錬が行われていたことに由来します。 山の辺の道沿いにある金屋の石仏。 ...

スポンサーリンク

鋳金技術に優れた穴師部

桜井市穴師は、三輪山の北の渓谷に位置しています。

相撲神社

相撲発祥の地とされる相撲神社。

相撲神社からさらに上手へ登った所に穴師坐兵主(ひょうず)神社があります。

古代都市の様子・纒向遺跡

高台の見晴らしの良い場所から、眼下に纒向遺跡を見下ろします。

卑弥呼の宮殿跡が発掘され、邪馬台国大和説が有力になったのも記憶に新しいところです。「古代の都市の様子 纒向遺跡」の案内板です。

穴師の休憩所

ベンチが設けられ、ちょっとした休憩所になっています。

兵主(ひょうず)とは、軍人・兵庫関係者の守護神を意味するのではないかと言われています。物部氏の武器庫であった石上神宮が近くに鎮座するのも興味深いですよね。

穴師は穴を掘り、採鉱に従事した部族の呼称です。

大和の穴師は、鋳金の技術に優れた穴師部が居を占め、武器の神である兵主の神を祀った場所とされます。

三輪山

三輪山。

穴師川の上流には廃坑があり、今なお「カネホリバ」と呼ばれています。

三輪山の麓に、山の辺の道の発着地点である金屋という地名が残されています。金屋にも鋳金技術に熟練した人々が居住していたのでしょう。

相撲神社の境内

相撲神社の境内。

すもう広場を利用するには、許可が必要なようですね。

地名に残された歴史の意味するところ・・・因果関係が浮かび上がるにつれ、点が線になり、さらには面へとつながっていくのを感じます。

野見宿禰・相撲神社

相撲神社の鳥居手前に、「野見宿禰」と書かれた石標が建てられています。

言わずと知れた相撲の祖神ですね。

穴師の地にまたひとつ、歴史への小さな手掛かりを見つけたような気がいたします。

タイトルとURLをコピーしました