伏見稲荷の起源!白鳥と化した餅

伏見稲荷大社は和銅4年(711)に創建されています。

平城京遷都の翌年に伏見稲荷大社が産声を上げていたとは・・・結構歴史のある社なんですね。

伏見稲荷大社の千本鳥居

伏見稲荷の千本鳥居。

伏見稲荷の起源を探ると、その昔、伊呂具秦公(いろぐはたのきみ)という人が餅を的にして矢を射た話が伝わります。

スポンサーリンク

稲荷の由来!山の峰に生じた稲

伏見稲荷大社の境内を歩いていると、稲を咥えた狛狐を目にします。

神社周辺にはおいなりさんを食べさせてくれる店があり、「稲荷(いなり)」という名前が気になりますね。

伏見稲荷の狐

伏見稲荷大社のキツネ。

伊呂具秦公が放った矢は餅を射貫き、その餅が白鳥と化して飛び上がり、さらには止まった山の峰に「稲」が生じたというお話が伝わっています。

どうやらイナリという社名の由来は、稲が生じたことに因むようです。

稲荷信仰が稲作に深く関わっていることは周知のことですが、その原点にお餅の存在があったとは・・・ちょっと意外でした。

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社のある深草の地は、渡来人の秦氏が土地開発に力を尽くした地域でもあります。

歴史的に見ても、養蚕をはじめとした農業振興に多大な功績が残されています。

深い山の中を巡りながら参拝する伏見稲荷大社。

稲荷山七神蹟をはじめ、稲荷山を巡拝するのが伏見稲荷の参拝作法だと思います。とは言え、時間の無い方は麓の社殿に手を合わせるだけでもいいと思います。京都の初詣といえば平安神宮や八坂神社を思い浮かべる人も多いでしょう。京都観光の中心部から南方に位置する伏見稲荷大社もおすすめです。

五穀豊穣、商売繁盛の神様となれば、そのことも頷けるような気がします。

タイトルとURLをコピーしました