奈良観光

花のみてら長谷寺!紫色の牡丹

長谷寺の牡丹。花のみてらとして知られる長谷寺が、牡丹の見頃を迎えようとしています。長谷寺に開花する紫色の牡丹。言葉にすると、途端に色褪せてしまいそうなほどの美しさ。登廊の両脇や、本坊(大講堂)に綺麗な牡丹が咲き乱れています。現世利益を求める...
奈良観光

春日大社の砂ずりの藤2009

春日大社の名物、砂ずりの藤を見てきました。4月下旬ということで、まだ見頃には少し早かったと思われますが、それでも十分に美しい藤を堪能させて頂きました。春日大社の砂ずりの藤。釣り燈籠とのコントラストが映えます。春日大社は藤原氏の氏神なわけです...
大正楼料理

大和高原で栽培!大和茶のパンナコッタ

奈良名産の大和茶を使ってパンナコッタを作ってみました。大和茶の茶葉を購入し、茶葉を粉末にする機械で細かくするところから始めます。大和茶のパンナコッタ。綺麗な緑の発色が見られ、大和茶特有の香りが立ち込めます。気候条件や雨量などの自然条件に恵ま...
奈良観光

卑弥呼を演出する春の花

卑弥呼と春の花。桜井市の箸墓古墳が花に彩られる季節・・・春先の箸墓古墳はとても綺麗でした。邪馬台国の女王卑弥呼の墓ではないかと云われている箸墓古墳。左後方には神奈備三輪山が見えます。
奈良観光

安倍文殊院のボケを観賞

安倍文殊院のボケの花を見に行ってきました。ボケ(木瓜)は、低血圧に効果があるとされる「ぼけ酒」で知られる花です。安倍文殊院のボケ。安倍文殊院は大和ぼけ封じ霊場としても有名なお寺です。ボケはバラ科の花で、原産地は中国です。落葉性の低木で、バラ...
奈良観光

東大寺転害門の謎

東大寺転害門をご案内致します。国宝に指定されている転害門。読み方は”てがいもん”です。東大寺転害門。門前の石標には「史跡東大寺旧境内」と刻みます。ちょうど一条通り(佐保路)の東端に位置していました。転害門という名前に興味を抱きます。珍しいネ...
奈良の仏像ガイド

毘盧遮那仏とは!東大寺大仏

毘盧遮那仏とは、一体どんな仏像を意味するのでしょうか?毘盧遮那仏で一番有名なのは、東大寺の大仏様です。東大寺の大仏。仏像にも色々種類がありますが、東大寺の大仏は毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)と呼ばれる仏像です。なんだか変な名前ですよね。
奈良の仏像ガイド

筆を持つ広目天!東大寺に拝観

東大寺大仏殿の広目天をご案内致します。四天王の中の一つである広目天。大仏殿の中に入ると、真正面に東大寺大仏(盧舎那仏)が現れます。参拝順路は時計方向に回って行くのですが、大仏の次が虚空蔵菩薩、そしてその次が広目天となります。筆を持っている広...
奈良観光

東大寺の拝観料

東大寺。言わずと知れた奈良を代表する観光名所です。東大寺の大仏。拝観料の500円を払って、久しぶりに大仏殿の中へ入りました。やっぱり大きい奈良の大仏様。規格外のスケールで迫ってきます。顔の長さだけでも 5.33mあります。意外と切れ長の眼は...
館内案内

春先に開花!大正楼のモクレン

旅館の裏庭にモクレンの花が咲いています。白い木蓮。ハクモクレンですね。紫色のモクレンもよく知られていますが、白いモクレンも綺麗です。春を告げる観賞用の花です。原産国は中国で、中国での漢字表記は木蘭となっています。つぼみの先が必ず北を向くこと...
スポンサーリンク