奈良観光 日本橋室町にある奈良まほろば館 奈良観光や奈良の特産品をPRするアンテナショップ。東京都中央区日本橋室町に奈良まほろば館がオープンしています。奈良まほろば館(2021年夏、奈良まほろば館は新橋に移転しました)。玄関口では遷都祭の公式キャラクターせんとくんがお出迎え。東京の... 2009.06.28 奈良観光
奈良観光 久米寺に咲く3,500株のよひら 橿原市久米町にある久米寺。花の名所として知られるお寺でもあり、6月から7月にかけて境内を3,500株もの紫陽花が華を添えます。紫陽花と七重石塔。鄙びた感じの七重石塔をバックに紫陽花を撮影してみました。紫陽花のイメージの強い久米寺ですが、春の... 2009.06.17 奈良観光
館内案内 中庭の紫陽花を愛でる 当館大正楼の中庭にもきれいな紫陽花が咲いています。雨上がりの紫陽花。初夏の空気が中庭を包み込みます。紫陽花の花は、色々な”色”を楽しむことができます。まさしく七変化・・・。花言葉の「移り気」が納得できますよね。今年の夏はもう既に、壷阪寺、お... 2009.06.15 館内案内
奈良観光 法華寺に開花する花 初夏の法華寺。本尊特別開扉中の法華寺を訪れました。法華寺の本堂。本堂の中には、光明皇后をモデルにしたと伝えられる国宝十一面観音立像が安置されています。安土桃山時代の鎌倉風建築が見事ですね。法華寺の十一面観音は仏像ファンの間でも高い人気を誇り... 2009.06.09 奈良観光
奈良の仏像ガイド 九品寺の千体石仏!南北朝時代の慰霊 葛城古道の道中にある九品寺。九品寺の千体石仏。本堂の裏山に佇む1,600~1,700体の石仏群。圧巻の光景です。南北朝時代に兵の慰霊のために造られた千体石仏。異空間~本堂前とはまた違った空気が流れます。九品寺は行基が創建したお寺です。近鉄奈... 2009.06.08 奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド 六地蔵を葛城古道に見る 葛城古道の北端に位置する六地蔵。六地蔵石仏。大きな石に6体のお地蔵様が彫られています。近鉄御所駅から葛城山登山口の方へ向かって歩いて行きます。猿目橋バス停に辿り着く手前の交差点近くに佇みます。葛城古道を歩いた人なら、誰しもその存在に気付かれ... 2009.05.29 奈良の仏像ガイド
館内案内 5月の大正楼中庭、花の風景 綺麗な花。奈良の寺社巡りの楽しみの一つに花があります。当館大正楼の中庭にも季節の花が咲いています。中庭に咲くツツジ。初夏を代表する花ですよね。葛城高原、長岳寺、船宿寺ではおなじみのツツジ。春から夏にかけて開花する、非常に種類の多い花として知... 2009.05.28 館内案内
奈良観光 薔薇祭りのおふさ観音!バラジュースで一服 バラまつり開催中のおふさ観音。おふさ観音のバラが見頃を迎えようとしています。おふさ観音の本堂。奈良県橿原市小房町にあるおふさ観音。車でアクセスしてみて分かったんですが、藤原宮跡からも程近い場所に佇みます。イングリッシュローズを中心に、なんと... 2009.05.24 奈良観光
奈良観光 八重咲きの藤!春日大社神苑 春日大社の藤は見事ですね。春日大社に開花する八重咲きの藤。藤にも色々な種類があるんですね。ただでさえ、地面へ向かい垂れ下がって咲く、見た目にも重そうな藤の花。八重咲きともなれば、その豊満さは否がおうにも増します。場所は春日大社神苑(萬葉植物... 2009.05.09 奈良観光
奈良の仏像ガイド 華厳宗の新薬師寺 奈良市内でも一際閑静な佇まいを見せる高畑町。静かな街並みの一角に華厳宗日輪山「新薬師寺」があります。お寺を拝観するときに、意外と宗派は気にならないものですが、なぜかこの華厳宗だけは東大寺を連想させるためかふと目に留まるのです。新薬師寺の造営... 2009.05.06 奈良の仏像ガイド