マーケティング お祝いの仕出し料理 お祝い料理の仕出し注文が入りました。仕出し料理はあまり取り組んだことがなかったのですが、今回だけは特別です。お祝いだけに、お酒を飲みたいというお客様からのご要望がありました。運転して帰るわけにはいかないので、仕出し料理にしてほしいとのことで... 2009.03.24 マーケティング
奈良観光 四股を踏む力士が出迎える相撲館 日本の国技である相撲の歴史を辿ると、当麻蹴速という人物に付き当たります。当麻蹴速(たいまのけはや)。近鉄当麻寺駅を下り、西方向にある當麻寺へと続く道を歩いて行きます。国道へ出る手前右側に葛城市相撲館けはや座はあります。相撲館の入口右側で、四... 2009.03.23 奈良観光
奈良観光 当麻寺参詣 當麻寺を参詣。當麻寺は二上山の麓にあるお寺で、境内からは来世の極楽往生を願う人々の思いが伝わって参ります。當麻寺仁王門。にらみを利かしているのは、阿相の仁王像。仁王門からは額縁で切り取ったように二上山が見えます。門というのは不思議ですね。法... 2009.03.17 奈良観光
奈良観光 飛鳥資料館の石造物 飛鳥資料館の石造物レプリカをご案内致します。飛鳥資料館の正門を入ると、すぐ目の前に庭が広がります。その庭の中に石造物レプリカが配置されています。あくまでもレプリカですから、本物に出会うためには明日香村に散在する現地に赴く必要があります。ある... 2009.03.14 奈良観光
マーケティング History You Must See 歴史と景観 英語パンフレットに書かれている英語に興味があります。History You Must SeeScenery You Must Feel高松塚古墳の花四神。 2009.03.02 マーケティング
奈良観光 子嶋曼荼羅!日本三大両界曼荼羅の国宝 高市郡高取町観覚寺にある子嶋寺をご案内致します。高取城の遺構でも知られる子嶋寺ですが、何と言っても最大の見所は子嶋曼荼羅ではないでしょうか。春先の子嶋寺。阿部山にあるキトラ古墳を見学した後、子嶋寺に参詣して参りました。子嶋寺は子嶋曼荼羅で有... 2009.03.01 奈良観光
奈良観光 明日香村稲渕のバス停 明日香村稲渕のバス停。明日香村稲渕っていえば、勧請綱掛神事や飛び石で有名ですよね。飛鳥川に架け渡される勧請縄の男綱~毎年成人の日になると、1年間の役目を終えた旧男綱から新しい男綱に架け替えられる神事が執り行われます。飛鳥坐神社の神官によって... 2009.02.27 奈良観光
日本語の意味 三千世界とは 三千世界とは何を意味する言葉なのでしょうか?三千世界の解説に移る前に、まずは須弥山(しゅみせん)について記しておきます。飛鳥資料館の庭にある須弥山石のレプリカ。仏教の世界観では、世界の中心に須弥山という高山がそびえ立ちます。世界の中心にそび... 2009.02.20 日本語の意味
日本語の意味 同行二人でお遍路 同行二人とは、お遍路さんの仏教用語です。同行二人と書いて、「どうぎょうににん」と読みます。桜井市にある長谷寺。長谷寺の仁王門に、お遍路さんが残して行ったであろう草鞋が吊るされていました。お遍路さんは金剛杖(こんごうづえ)と呼ばれる杖をついて... 2009.02.19 日本語の意味
奈良観光 飛鳥の弥勒石 飛鳥の弥勒石。飛鳥寺の南に広がる一帯を真神原といいます。真神原の風景は朝鮮半島の慶州に似ている・・・「百寺巡礼」の中で五木寛之氏がおっしゃっています。飛鳥を形容する言葉に、”日本の原風景”というフレーズがよく出てきます。日本の原風景であると... 2009.02.16 奈良観光