大阪観光

JR天王寺駅でビアードパパのパイシュー購入

JR天王寺駅を降りて改札口へ向かおうとすると、イエローカラーの賑やかなお店が目に入りました。「ビアードパパの作りたて工房」という名前のシュークリーム専門店のようです。8月8日は特売日ということで、足を止めてお目当てのシュークリームを買ってい...
大阪観光

四天王寺を望むハルカス展望台

あべのハルカス誕生によって、にわかに活気付く天王寺界隈。あべのハルカスと四天王寺、あべのハルカスと天王寺動物園といった具合に、新旧入り混じる魅力的なエリアに生まれ変わっています。ハルカス300(あべのハルカス展望台)から四天王寺を望みます。...
奈良観光

荒池園地の土塀の鹿

奈良公園の荒池園地の土塀沿いで、数頭の鹿が休憩していました。暑い夏の時期にはよく見られる光景です。荒池園地の土塀の鹿。撮影のために近付くと、一頭の鹿が ”見返り美人” のポーズを取ってくれました(笑)
京都観光

山城町の神童寺

駐車場の無い神童寺。山奥に佇む古刹はアクセスと駐車場に多少の難はありますが、それ故に穴場であり、貴重な仏像も揃う素敵なお寺だと気づかされます。蟹満寺の境内で「京都南山城古寺探訪」の小冊子を手にし、まだ訪れたことのない神童寺を目指します。お寺...
古事記 日本書紀 万葉集

枕詞の春柳

枕詞の春柳(はるやなぎ)は「葛城山」に掛かります。昔の人は、新緑の美しい春の柳を折って鬘(かづら)にする習慣がありました。上代、草や木の枝を髪飾りとして利用していたわけですが、その鬘(かづら)と同音の葛城(かづらき)山が重なり合います。奈良...
古事記 日本書紀 万葉集

穴師坐兵主神社の万葉歌碑

山の辺の道から300m程東へ登って行った所に鎮座する穴師坐兵主神社。その境内に、作者未詳の万葉歌碑が建てられています。穴師坐兵主神社の万葉歌碑。参道沿いの美しい紅葉で知られる神社ですが、普段は人影もまばらでひっそりと静まり返っています。
奈良観光

御所恵比須神社

役行者開基の吉祥草寺を拝観した後、秋津洲の道コースを辿りながら御所恵比須神社を目指します。途中の馬橋地蔵、圓照寺を見学し、御所市役所でトイレ休憩を挟んで目的地の御所恵比須神社へと辿り着きます。御所恵比須神社。鍵状に曲がった十字路に、事代主命...
京都観光

大徳寺のイブキ

巨木をテーマにした旅行も面白いものです。京都の大徳寺には、推定樹齢350年のイブキの巨木が生えています。大徳寺仏殿前のイブキ。地上約3mに達するイブキの巨樹で、5つの幹に分枝し、各々の幹がねじれながら斜め上方に伸びています。大徳寺のイブキを...
奈良観光

お食い初めに御饌絵馬

6月30日に催された石上神宮の神剣渡御祭。拝殿において祭事が執り行われる間、楼門近くに立ってその様子を拝見致しました。ふと右下に目をやると、何やら小さな絵馬が掲げられていることに気付きます。石上神宮の6月限定の御饌絵馬「野鳥」。神様の食事が...
大阪観光

天神祭前の帝国ホテル大阪

7月初頭に、宿泊予約サイトの会合で帝国ホテル大阪へ足を運んで参りました。日本の三大祭の一つに数えられる天神祭を控え、帝国ホテル大阪のロビーには天神祭にまつわる展示が行われていました。天神祭の鳳神輿。菅原道真公の御神霊が乗せられ、陸渡御・船渡...
スポンサーリンク