奈良観光 千本ローソクが灯る恵比須神社夜市祭 8月13日の午後7時から三輪坐恵比須神社境内で千本ローソクが灯されました。当日お泊り頂いていたフランス人カップルをお連れして、徒歩1~2分の境内へと向かいます。恵比須神社夜市祭の千本ローソクに浮かび上がる鳥居。幻想的な光景が境内のあちこちに... 2014.08.19 奈良観光
大阪観光 絶景トイレ@あべのハルカス展望台 宙に浮いたような場所で用を足す。そうは体験できない不思議な感覚をあべのハルカスで感じてみませんか?あべのハルカス展望台の59階にある男性用トイレ。思わず外を覗き込んでしまいます(笑) 60階の天上回廊に比べれば、確かにここは1階低い場所にあ... 2014.08.18 大阪観光
大阪観光 四天王寺極楽門!自転車通り抜け禁止 四天王寺極楽門(西大門)は自転車の通り抜けが禁止されています。四天王寺の日想観を象徴する西の方角に建つ極楽門。参拝客が回す転法輪なども備え付けられており、数多くの人の往来が予測される場所だけに、さすがに自転車での通り抜けは禁止されているよう... 2014.08.17 大阪観光
京都観光 綺原神社 京都府木津川市山城町綺田(かばた)山際16に鎮座する綺原神社。読み方の難しい神社ですね。綺原と書いて「かんばら」と読みます。正式名称を綺原坐健伊那太比賣神社(かんばらにいます たけいなだひめ)と言います。木津川市の観光ガイドでは、同じ漢字で... 2014.08.16 京都観光
奈良観光 柿本寺跡の石室天井石 柿本人麻呂の遺骨を葬ったとされる歌塚。その歌塚の東側に、古墳石室の天井石があります。柿本寺跡の石室天井石。柿本寺跡は柿本氏の氏寺で、礎石の一部が今も残されており、奈良時代の瓦が出土したことでも知られます。古墳石室の天井石ということは、ここが... 2014.08.15 奈良観光
大神神社 一の鳥居横の民家!大神神社の記憶 7月末日のおんぱら祭当日、綱越神社から送られてきた人形を奉納するため綱越神社へ行って参りました。綱越神社へ辿り着く前に、大神神社一の鳥居前を通り抜けます。そこで、今まで見てきた風景とは違うシーンに出会うことになります。こぼたれた民家跡と大神... 2014.08.14 大神神社
大阪観光 天王寺区の花は桃とパンジー 四天王寺参拝のために訪れた天王寺。JR天王寺駅を降り立ち、一路四天王寺を目指して商店街を進みます。ふと目に留まったのが、天王寺区の花を案内する標識でした。桃とパンジーが、どうやら天王寺区の花に指定されているようですね。あまりイメージが結び付... 2014.08.14 大阪観光
奈良観光 登大路地下歩道はunderpass 近鉄奈良駅から東大寺方面へ行く途中。そこに、観光客が往来する登大路地下歩道があります。交通量の多い交差点を避けるために設けられたアクセス道ですが、私も幾度となくこの地下歩道にはお世話になっています。登大路地下歩道の手前に、英語の案内表示が出... 2014.08.13 奈良観光
奈良の仏像ガイド 蟹満寺の釈迦如来像!施無畏・与願印 京都府木津川市山城町に佇む普門山蟹満寺。蟹満寺(かにまんじ)のご本尊は国宝・釈迦如来坐像です。奈良から国道24号線を北上し、蟹満寺の道案内に従って右折します。川沿いに車を走らせながら、入り組んだ場所へと入って行きます。しばらくすると、目的地... 2014.08.12 奈良の仏像ガイド
奈良観光 虹が架かる浮雲園地 なら燈花会会場の一つ・奈良公園の「浮雲園地」。大仏前交差点近くの森鴎外の門を見学した後、交差点を渡って浮雲園地を目指します。先ほどまで通り雨が降っていましたが、徐々に晴れ間も見えてきました。空を見上げると、そこには美しい虹が架かっていました... 2014.08.11 奈良観光