奈良観光

春日大社の一童社

春日大社の若宮十五社巡りの最初の方に、一童社(三輪神社)というお社があります。春日大社末社の一童社(いちどうしゃ)の御祭神は少彦名命で、子供の成長をお守りくださる神様として仰がれています。一童社。春日大社本殿の南門を出て、赤童子出現石の横を...
奈良観光

御所市の日本武尊白鳥陵

第十二代景行天皇の皇子であった日本武尊(やまとたけるのみこと)。父の命令で九州、関東の征伐に向かい、大和へ帰る途中で力尽きた悲運のヒーローとして知られます。そのヤマトタケルノミコトの御陵が御所市にあると聞き、出向いてみることに致しました。日...
奈良観光

布留の地名由来

石上神宮の鎮座地として知られる布留。この布留(ふる)という地名の由来はどこから来ているのでしょうか。神剣渡御祭が催される石上神宮拝殿。拝殿前にはたくさんの参拝客が集います。
古事記 日本書紀 万葉集

因幡の白兎を助けた大国主

因幡の白兎を助けた大国主の話が古事記に出て参ります。その恩返しだったのでしょうか。因幡の白兎の言う通りに、大国主は美しいヤカミヒメ(八上比売)と結ばれることになります。因幡の白兎と大国主命。京都八坂神社の境内末社に大国主社というお社がありま...
奈良観光

在原神社

西名阪自動車道天理インターチェンジ近くの寺社を巡ります。和爾下神社、柿本人麻呂の歌塚、柿本寺跡を拝観した後、国道169号線を挟んで西側にある馬出の町並みへと足を向けます。歴史的遺構を見学した後、在原業平が祀られる在原神社を参拝致します。在原...
大正楼料理

伊勢海老会席料理プラン

伊勢海老会席料理プランをご案内します。資源保護のため、禁漁期間が設けられている伊勢海老ではありますが、そんな貴重な伊勢海老を会席料理の中に3品織り交ぜてご提供します。伊勢海老の舟盛り。鮪やブリ、イクラなども盛り込みます。伊勢海老以外の魚介類...
日本語の意味

とこしえの意味

永遠を意味する「とこしへ」は、建物の床の間に通じています。床の間は一家の主を象徴する場所として重要視されます。建物のリフォームの際には、床の間だけはいじらないでそのままにしておくという話もよく聞きますよね。床の間の飾り物。16世紀頃の書院造...
大正楼料理

古代いにしへプラン

古代食材を使った古代いにしへプランをご案内致します。古代米(黒米、赤米、緑米)、古代チーズ(飛鳥の蘇)、鮑、鮎、木の実等々の食材を会席料理の中に3品織り交ぜてご提供致します。当日の仕入れ状況によりまして、若干の献立変更はございますが、古都な...
奈良観光

浮見堂蓬莱橋@奈良公園

高畑町の天神社に参拝して、天理教天御津分教会の角を左に曲がり下って行くと、風光明媚な観光スポットとして人気の浮見堂へとアクセスします。浮見堂蓬莱橋の袂。鷺池に浮かぶ浮見堂。浮見堂に架かる橋の名前を「蓬莱橋」と言います。蓬莱といえば、蓬莱山式...
奈良観光

春日明神遥拝所の居石

春日大社の南門前に赤童子出現石という磐座があります。春日若宮御祭神の影向を匂わせる磐座には、独特の存在感が漂います。赤童子出現石を拝んだ後、若宮神社を通って福の神十五社巡りに出かけます。金龍神社を参拝して奥の院道を辿るとすぐに、春日明神遥拝...
スポンサーリンク