奈良観光

大和神社のハート石!ちゃんちゃん祭り石碑前

天理市新泉町にある大和神社。 武勇に優れた八千戈神(やちほこのかみ)を祀り、かの戦艦大和には大和神社の御魂が祀られていたと言います。 大和神社のハート石。 奈良県文化財指定『ちゃんちゃん祭り』の石碑が建ちます。ヤシ...
奈良観光

大和神社の雨師!高龗神社の水神を仰ぐ

戦艦大和で知られる大和神社。 大和と書いて「おおやまと」と読みます。天理市に鎮座するお社で、最寄駅はJR長柄駅です。 大和神社の本殿左側に水神様が祀られていました。 雨師(あまし)と磐座。 「雨を司る雨神」と...
奈良観光

大和神社の周辺地図

山の辺の道の西に位置する大和神社。 大和神社の周辺地図をご案内致します。 大和神社は奈良~桜井を通る国道169号線を少し西へ入った場所に鎮座します。 最寄駅はJR万葉まほろば線の長柄駅。
奈良観光

戦争の臭いがする長柄

大和神社からJR長柄駅へ向かう途中、日本がくぐり抜けてきた戦争の歴史を垣間見ることになりました。 大和神社の境内に、JR長柄駅まで500mの道のりが案内されています。 大正3年に開業した長柄駅は兵庫(ひょうご)町に位置し...
奈良観光

醍醐池の桜並木に建つ供養塔

藤原宮跡を訪れた際、北方の醍醐池へと足を運んでみました(2013年)。 「醍醐町総代」と書かれた案内板を右手に見て、桜並木の間を北へ進みます。やがて正面に観音様らしき像が建っていました。 醍醐池の桜並木。 醍醐池は...
奈良観光

元興寺の扇塚

物にも魂がある。 そんなことを感じさせる塚が、世界遺産元興寺の境内にあります。 塚といえば、要するにお墓のことです。元興寺の扇塚も「扇の眠るお墓」という解釈で間違いないでしょう。 元興寺の駐車場脇に建つ扇塚。 ...
交通アクセス

米谷町行きのバス!正暦寺へアクセス

山手にある正暦寺。 最寄り駅からは少し遠く、その行き方をご案内しておきます。 正暦寺の山門。 正暦寺は奈良の紅葉名所として有名です。紅葉の名所といえば、山深い地にあるものですが、正暦寺も例外ではありません。 ...
奈良観光

柿本人麻呂万葉歌と正暦寺紅葉

正暦寺の紅葉をご案内致します(2009年11月)。 奈良五聖地の一つに建つ正暦寺。 正暦寺は「錦の里」と呼ばれる奈良県屈指の紅葉の名所として知られます。 正暦寺本堂。 ご本尊の金銅薬師如来倚像を安置します。 ...
奈良観光

五ツ塚古墳と円照寺!正暦寺周辺地図

正暦寺の駐車場近くに、正暦寺の周辺地図が案内されていました。 重要文化財の福寿院客殿ですね。 杮葺き数寄屋風の客殿建築で、客間や縁側には狩野永納の描いた富嶽の襖絵があります。
奈良の仏像ガイド

正暦寺南大門跡の泣き笑い地蔵

正暦寺の泣き笑い地蔵をご案内致します。 正暦寺南大門跡に泣き笑い地蔵はいらっしゃいます。 泣き笑い地蔵。 手前が円光光背の水子地蔵尊(泣き地蔵)、向こう側が舟形光背を負う身替地蔵尊(笑い地蔵)。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました