奈良観光

安堵町善照寺『冨生の松』

見るからに縁起の良さそうな松です。地上に盛り上がる根っこ!生命力を感じさせる姿に、思わず手を合わせました。安堵町の善照寺。浄土真宗本願寺派の境内に、パワー漲る根上り松がありました。蓮如上人像と親鸞聖人像に見守られながら、命の営みを粛々と続け...
京都観光

那須与一の墓!泉涌寺塔頭・即成院

弓の名人として知られる那須与一。与一の墓が、京都泉涌寺の近くにありました。JR奈良線東福寺駅から東大路通へ出て、泉涌寺道を登って行きます。しばらく進むと、泉涌寺の総門が見えて参ります。その手前左側に、泉涌寺塔頭の即成院というお寺がありました...
京都観光

雲龍院で写経体験!泉涌寺別院

御寺泉涌寺の別院として知られる雲龍院。北朝三帝をお祀りする天皇家の菩提寺であり、後円融天皇の発願による日本最古の写経道場としても有名です。泉涌寺駐車場の奥の方へ進んで行くと、ひっそりと鎮まる天皇の菩提寺があります。その名も雲龍院。
京都観光

三嶋神社の鰻信仰!安産や子授けのご利益

京都には鰻(うなぎ)の神様を祀る神社があります。JR東福寺駅を下車して徒歩3分ぐらいの場所に鎮まる瀧尾神社というお社・・・その境内にうなぎの神様を祀る三嶋神社がありました。三嶋神社の祈願所。三嶋神社には祈願所の他にも、東大路通東入上馬町に本...
奈良観光

安堵町の八王子神社

安堵町役場の南に八王子神社があります。町の中心観光エリアへ向かう入口付近に当たります。「八王子」と聞いて、天照大神と素戔嗚尊の誓約(うけい)を思い出す人も多いでしょう。小さなお社ですが、位置的にも重要だと思われますのでご紹介しておきます。安...
奈良観光

安堵町中窪田の杵築神社

安堵町窪田。近くを流れる大和川よりも海抜の低い湿地帯です。安堵町は川が合流するポイントであり、工場や田圃が多く見られます。窪田という地名も、その地形に由来するのでしょう。昔から川の氾濫には悩まされた地域だと思います。安堵町窪田の杵築神社。拝...
奈良観光

町章を図案化した安堵町非公認キャラクター

安堵町文化観光館「四弁花」で安堵町のゆるキャラを見つけました。あくまでも非公認キャラクターですが、町のシンボルである町章を図案化しています。結構インパクトがあったのでご紹介しておきます(笑)安堵町の非公認キャラクター。安堵町の町章は「安」の...
京都観光

今里大塚古墳!乙訓地方の石舞台古墳

「乙訓地方の石舞台古墳」と言われる今里大塚古墳。住所は長岡京市天神5丁目で、長岡天満宮のすぐ北側です。入り組んだ住宅街の中にあり、見つけるのに少し時間が掛かりました。最後はご近所の方にお伺いして辿り着きました。今里大塚古墳。現存している墳形...
京都観光

勝竜寺城の光秀出陣テラス

本能寺の変で絶命した織田信長。信長亡き後、明智光秀と豊臣秀吉が戦ったのが山崎合戦(やまざきかっせん)です。「天下分け目の天王山」と称される山崎の戦いですが、実際の主戦場は天王山麓の湿地帯だったようです。勝竜寺城の南西隅に「光秀出陣テラス」が...
京都観光

勝竜寺城土塁跡の横矢掛かり

神足神社の手前に、勝竜寺城の土塁が復元されていました。築城の際、最も重要と言われる虎口(こぐち)を体感することができます。巧みなサイド攻撃は、守りの要と言ってもいいでしょう。横矢掛かりの虎口。空堀の底から土塁の頂部までは6mを超えます。土塁...
スポンサーリンク