京都観光

宇治の地名由来!兎道稚郎子

宇治茶で知られる京都の宇治。宇治の地名由来はどこにあるのでしょうか。国宝の宇治上神社拝殿。宇治上神社には三神が祀られています。兄に帝位を譲るために自殺した悲劇の人・兎道稚郎子(うじわきいらつこ)と兄の仁徳天皇、そして父の応神天皇の三神です。
京都観光

平等院の博物館『鳳翔館』

平等院境内の博物館。平等院鳳凰堂の向かって左後方に、「鳳翔館」という名前のミュージアムがあります。鳳翔館のミュージアムショップ。鳳翔館は梵鐘、鳳凰一対、雲中供養菩薩像26体を始め、平等院に伝わる様々な宝物類を保存、展示するための博物館です。
京都観光

三室戸寺の牛!勝運が付く宝勝牛

三室戸寺本堂前の兎と牛。今回はその牛の方に焦点を当ててみましょう。三室戸寺の牛。牛の口の中には石の玉があって、それを撫でると勝運が付くと言われています。さっそく手が伸びていますね(笑)
京都観光

白峯神宮の蹴鞠!宗家の飛鳥井家

今出川通と堀川通の交差点近くにある白峯神宮。蹴鞠の神社として知られる白峯神宮(しらみねじんぐう)をご案内致します。白峯神宮。今出川通に面して鳥居が建っていました。
京都観光

平等院鳳凰堂の修理2012

京都府宇治市の観光名所・平等院鳳凰堂。国宝の鳳凰堂の修理が行われることになりました(2012年6月訪問時)。工事期間は2012年9月3日~2014年3月末までと発表されています。雄姿を誇って来た平等院鳳凰堂ですが、しばらくの間は見ることがで...
京都観光

三室戸寺の紫陽花と狛兎

京都屈指のあじさいの名所・三室戸寺。源氏物語と世界遺産で知られる宇治エリアに佇む名刹です。三室戸寺のあじさい。蓮の名所としても有名な三室戸寺ですが、梅雨の時期に咲くあじさいの花も実に見事です。
奈良観光

安倍木材団地の七ッ井戸

安倍木材団地にある七ッ井戸。桜井から飛鳥方面へ車を走らせると、左手に見えてくる叢(くさむら)です。フェンス越しの空き地を見ながら、スルーする人も多いことでしょう。叢の中には湧水口があり、今もこんこんと水が湧き出ていました。安倍木材団地の七ッ...
京都観光

革堂行願寺の由来!西国観音霊場

京都御所から南へ向かう寺町通り。歴史を感じさせる立派なお寺がありました。お寺の名前は、革堂(こうどう)と称される行願寺。行願寺本堂前の香炉台。革堂と書かれていますね。なぜ革堂なのか? その理由は、開基の行円上人の心温まるお話に由来します。
京都観光

梨木神社の京都三名水

京都御所の東隣りに、京都三名水で知られる梨木神社があります。甘くまろやかな味のする「染井の水」は茶の湯にも適しており、茶人や料理人が汲みに来るほどの人気ぶりです。梨木(なしのき)神社の神門から奥の拝殿(舞殿)、本殿を見ます。梨木神社は萩の名...
京都観光

晴明神社の厄除桃!渡ることなかれの一条戻橋

安倍晴明を祀る堀川通り沿いの晴明神社。晴明神社の本殿向かって右側に厄除桃があります。晴明神社の厄除桃。桃は古代中国においても、大変珍重されていた厄除けの果実です。日本の歴史的な神社仏閣の屋根瓦にもよく桃が使われていますよね。桃から生まれた桃...
スポンサーリンク