町章を図案化した安堵町非公認キャラクター

安堵町文化観光館「四弁花」で安堵町のゆるキャラを見つけました。

あくまでも非公認キャラクターですが、町のシンボルである町章を図案化しています。結構インパクトがあったのでご紹介しておきます(笑)

安堵町非公認キャラクター

安堵町の非公認キャラクター。

安堵町の町章は「安」の字に由来します。円を取り巻くように5つの羽根が伸びていますね。これは安堵町の大字を表しているようです。笠目、窪田、岡崎、東安堵、西安堵・・・のことでしょうか。丸い円は“和を以て貴しとなす”にも通じ、聖徳太子の腰掛石がある飽波神社を想起させます。横一文字は飛翔する翼を表すのだそうです。

聖徳太子の腰掛石!安堵町の飽波神社
安堵町の飽波神社境内に聖徳太子の腰掛石があります。 斑鳩宮と飛鳥小墾田宮を往来したと伝わる太子道(筋違道)沿いに、聖徳太子の腰掛石が今も静かに横たわります。 聖徳太子の腰掛石。 太子の愛馬・黒駒と共に、この石の上で休憩したと言い伝えられます...

スポンサーリンク

全国で3番目に小さい町!生駒郡安堵町

安堵町は面積の小さな町です。

観光スポットも集中しており、徒歩で十分楽しめるエリアだと思います。

安堵町役場の前を県道109号(天理斑鳩線)が通り、道を挟んだ前方に観光駐車場が整備されていました。極楽寺や飽波神社、富本憲吉の生家などへ行くには、観光駐車場を利用するのがおすすめです。細い道が入り組んでおり、車での移動は避けた方がいいでしょう。

安堵町文化観光館「四弁花」

安堵町文化観光館「四弁花」。

富本憲吉生家の斜向かいにありました。1階がギャラリー兼休憩スペース、2階は研修室として利用できる観光発信拠点です。以前にもこの辺りを訪れましたが、すいぶん整備された印象です。

「四弁花」の名前の由来ですが、富本憲吉の作品に用いられた四弁花模様からきているようです。

洪水・内水氾濫

富本憲吉生家の脇。

電柱に「洪水・内水氾濫 Flood」と記されています。安堵町は川西町と同じく、多くの河川が集まるエリアです。古来、川の氾濫には悩まされてきたことと思います。

富本憲吉の生家

富本憲吉の生家前。

お濠が巡ります。

切り灯芯

文化観光館「四弁花」に灯芯が展示されていました。

切り灯芯ですね。

藺草から引き出された灯芯を、灯明皿やたんころに使用します。安堵町歴史民俗資料館へ行けば、作業の様子も見学できます。

タイトルとURLをコピーしました