京都観光 勝竜寺城の転用石 京都府長岡京市の勝竜寺城公園。長岡天満宮にも程近く、周辺には恵解山古墳や神足神社などの名所があります。勝竜寺城は細川ガラシャが新婚時代を過ごした場所です。また明智光秀が山崎の合戦で退却したお城でもあり、歴史ファン必見の観光スポットとなってい... 2023.06.29 京都観光
京都観光 勝持寺の薬師如来御守 京都の洛西(らくさい)エリア。西山連峰の麓にある勝持寺(しょうじじ)を訪れました。勝持寺は679年(白鳳8年)に神変大菩薩・役行者が創建しました。そこから100年余りの時を経て、桓武天皇の命により伝教大師最澄が堂塔伽藍を再建したと伝わります... 2023.06.28 京都観光
奈良観光 中岩の松!吉野川の巨岩を満喫 奥吉野の宮滝エリア。吉野川に架かる柴橋から眺める景色は圧巻!吉野川には何度も足を運んだことがありますが、上流の方の宮滝はまた違った趣です。橋の袂には宮滝展望台も設けられ、観光客向けに開放されていました。宮滝展望台から望む「中岩の松」。橋のす... 2023.06.25 奈良観光
奈良観光 古民家カフェ『弓絃葉』 宮滝遺跡の真ん前に古民家カフェがありました。お昼過ぎで小腹を満たそうと店内に入ります。オーナー女性が快く出迎えてくれました。ピッツァとホットコーヒーを注文し、色んな歴史話をお聞かせ頂く好運に恵まれました。やはり地元の方との会話は楽しいですね... 2023.06.24 奈良観光
奈良観光 吉野歴史資料館と鹿の糞 宮滝遺跡の発掘成果が学べる吉野歴史資料館。資料館前には古代吉野の森林が再現され、野生のシカが糞を落としていました。いかにも吉野らしく好感が持てる資料館です。令和5年度の今は、平日が休館日になっているようです。開館日を事前にチェックしておきま... 2023.06.24 奈良観光
奈良観光 桜木神社と象の小川!天武天皇即位への道 天武天皇と医薬の神を祀る櫻木神社。宮滝方面から吉野山へ抜ける道中に鎮座しています。皇室をはじめ、徳川将軍家や紀伊藩、大和高取藩、郡山藩からの崇敬も篤かったと言います。奇岩の集まる柴橋エリアから徒歩圏内です。宮滝遺跡からも歩いて行ける距離です... 2023.06.24 奈良観光
奈良の仏像ガイド 太子道の油掛地蔵!川西町吐田 川西町吐田(はんだ)の油掛地蔵。お地蔵様に油を掛ける習わしがあります。奈良市古市場にも油掛地蔵が祀られていますよね。ユニークな民間信仰が残る奈良県は散策のし甲斐があります。川西町の油掛地蔵尊。長年の油で真っ黒になっていらっしゃいます。なぜ油... 2023.06.23 奈良の仏像ガイド
奈良観光 御杖村の安能寺!弘法大師建立 御杖村に空海開基のお寺がありました。曹洞宗の安能寺(あんのうじ)。女人高野・室生寺の別院とも伝わります。エドヒガンザクラの名所にもなっているようで、鐘楼門の美しいお寺でした。安能寺の山門。茅葺屋根でしょうか、花頭窓の付く部分が鐘楼を兼ねてい... 2023.06.22 奈良観光
奈良観光 屏風岩公苑!曽爾村の柱状節理 ぬるべの郷・曽爾村。漆塗り発祥の地とされる曽爾村ですが、火山性岩石の多い地域です。兜岳、鎧岳、屏風岩と屹立する姿は見る者を圧倒します。いずれも国の天然記念物に指定され、人気の観光地となっています。今回私は、狭い山道をグルグル登り屏風岩公苑ま... 2023.06.22 奈良観光
奈良観光 御杖村の四社神社!御杖代・倭姫を偲ぶ お伊勢参りの旅人が立ち寄った四社(ししゃ)神社。御杖村の四社神社は、倭姫命(やまとひめのみこと)の巡幸地と伝わります。菊花石をはじめ、御井、酢壺田碑、菅野川を背にする鳥居など見所の多い神社です。皇室の皇祖神であり、高天原を支配する女神・アマ... 2023.06.21 奈良観光