奈良観光

御所市の室宮山古墳!長持形石棺を見学

御所市室にある宮山古墳。「室宮山古墳」「室大墓」とも呼ばれ、全長238mの巨大前方後円墳は葛城地方最大の規模を誇ります。竪穴式石室の中の長持形石棺を見学することができ、古墳ファンの間でも人気の高い古墳です。室宮山古墳の長持形石棺。後円部の南...
交通アクセス

ラピートのスーパーシートで関西空港へアクセス

奈良からも意外と近い関西空港。関空直結のリムジンバスを利用すれば、大和八木駅からの所要時間はわずか65分です。大阪ミナミの難波や心斎橋の観光を楽しむなら、南海電鉄の難波駅から発着している特急列車のラピートがおすすめです。南海電鉄のラピート。...
奈良観光

大和郡山市の松尾寺!日本最古の厄除霊場

矢田丘陵の一角にある松尾寺。奈良学園の生徒たちと行き交いながら、山の中へと入って行きます。千手千眼観音菩薩を御本尊とする松尾寺は真言宗のお寺です。カサブランカや薔薇の花咲く寺院としても知られます。松尾寺の山門。この山門をくぐると、108段の...
マーケティング

fringe benefit の意味

チューリップの一品種「ダベンポート」。花びらの縁に切り込みがあり、フリンジ咲きのチューリップとして知られます。そもそもフリンジ(fringe)とは、末端や縁を表す英語で、政治の世界などでは分派や非主流派を意味しています。馬見丘陵公園に開花す...
日本語の意味

アイゴの皿ねぶり

アイゴの皿ねぶりという言葉があります。アイゴ(藍子)という魚には、最後の最後まで食べ尽くしてしまいたいと思わせるほどの美味しさがあるということを意味しています。アイゴを旨いと評する人もいれば、その一方で小便臭くてあまり好きにはなれないという...
大正楼料理

アブラナ科の紅菜苔

紅彩苔(こうさいたい)とは、アブラナ科アブラナ属に属する野菜の名前です。今年の3月、農産物直売所で購入した紅彩苔。40年来、完全無農薬の土で栽培されているという説明書きが添えられていました。普通に茹でると色が抜け落ちてしまう紅彩苔ですが、酢...
日本語の意味

鮪の古語『しび』

鮪を古語で発音すると、しびとなります。しびまぐろの歴史は古く、縄文時代の貝塚からも鮪の骨が出土しているほどです。古くはサバ科・カジキ科などの魚の総称としても使われていました。現在は高級食材として人気のマグロ。意外と知られていないことですが、...
大正楼料理

寒グレ!メジナの刺身

外国人観光客のお客様が来られた日、青い目のメジナが入荷しました。ちょっとした洒落にも通じるかなと思い立ち、メジナをお造りにして出してみました。引きの強い磯釣りの対象魚として人気のメジナですが、晩秋から初春にかけてのメジナは「寒メジナ」と呼ば...
古事記 日本書紀 万葉集

万葉集発祥の地!桜井市の白山神社

伊勢街道沿いに万葉集発耀の地があります。国道165号線沿いの黒崎に鎮座する白山神社。白山神社ご参拝。白山神社の境内南東隅に、万葉集がこの地から始まったことを讃える萬葉集発耀讃仰碑が建っています。万葉集の起点は、ここ伊勢街道沿いだったんですね...
奈良観光

安倍文殊院の『文殊お会式』智恵袋の加持祈祷

安倍文殊院の『文殊お会式』に足を運んで参りました。毎年この時期は仕事が忙しく、外出もままならなかったのですが、今年は空き時間を確保することができました。迷うことなく安倍文殊院へ向かいます。たまたまこの日は、天皇陛下が退位のご報告で神武天皇陵...
スポンサーリンク