大神神社

大神神社の薬道!クサボケ開花

様々な薬草が植えられている大神神社のくすり道。結婚式が行われる儀式殿前から狭井神社へ向かう途中、木瓜(ぼけ)の花を目にしました。木瓜と言えば安倍文殊院の名物ですが、木瓜は木瓜でも枝が横に広がるタイプの草木瓜(くさぼけ)という品種のようです。...
大正楼料理

まるで海苔!ヌメリのあるおかのり

「陸海苔(おかのり)」という野菜を産直市場で購入しました。その名前からも ”陸上の海苔” を表していることが分かります。おかのりに含まれる栄養素はカルシウムやビタミンで、栄養的にも大変優れた野菜です。今回はさっと火を通して肉料理に添えてみま...
奈良観光

歯のご利益!吉野山弘願寺の関屋地蔵尊

歯のご利益で知られる吉野山の地蔵石仏。吉野ケーブルの吉野山駅を降りて、吉野山の総門・黒門を過ぎた辺りに歯の石仏として仰がれる関屋地蔵尊が佇みます。歯がため関屋地蔵尊。特に歯の仏を象徴する格好をしているわけではありませんが、昔から歯の悩みを持...
館内案内

香り高い沈丁花!中庭に開花

三大香木に名を連ねる沈丁花(じんちょうげ)。春分の日を前に咲き始めていました。雪見灯篭の前に咲く沈丁花。開花時期は3月から4月に掛けてと言われます。原産国は中国で、夏の梔子(くちなし)や秋の金木犀と共に三大香木の一つに数えられます。近づいた...
大神神社結婚式 披露宴

婚礼料理にムール貝のワイン蒸し

少人数の結婚式のご会食に、ムール貝のワイン蒸しをお出し致しました。ムラサキイガイ(紫胎貝)とも呼ばれるムール貝。その濃厚な旨味は洋食の世界でも既におなじみですよね。ムール貝は当館の創業と同じく、大正時代に国内に入って来た品種です。そもそもイ...
大正楼料理

伊勢海老を英語で spiny lobster

伊勢海老って英語で何て言うの?正解は spiny lobster です。spiny (スパイニー)とは、棘がある・棘に覆われたという意味の形容詞です。確かに伊勢海老の硬い殻は鋭い棘で守られています。まるで鎧武者のような屈強な出で立ちです。最...
日本語の意味

おほみたからの意味

天皇が治める国民のことを大御宝(おほみたから)と言います。なんだかとても有難い言葉ですよね。あくまでも搾取の対象ではない国民。神道における司祭の長である天皇には「国中平らかに安らけく」と祈る役割があったと言います。明日香村の欽明天皇陵。おほ...
奈良観光

飛鳥の猿石!吉備姫王墓のミステリーストーン

飛鳥の猿石を見学して参りました。場所は近鉄飛鳥駅から国道169号線を挟んだ北東方向に当たります。欽明天皇陵近くの吉備姫王墓域内にひっそりと佇む4体の石像。謎に包まれたミステリーストーンをご案内します。猿石(山王権現と女)。吉備姫王墓の真正面...
奈良観光

山王権現の邪気と飛鳥寺鴟尾@明日香村埋蔵文化財展示室

明日香村に伝わる謎の石造物・猿石。本物の猿石は欽明天皇陵近くの吉備姫王墓(きびひめのみこのはか)にあります。斉明女帝の母に当たる人物を葬り、「檜隈墓(ひのくまのはか)」とも呼ばれています。残念ながら柵に囲われており、猿石の後面を見ることがで...
大正楼料理

還暦祝い!春キャベツとプチヴェールのテリーヌ

還暦祝いのお食事に春キャベツとプチヴェールのテリーヌをお出ししました。長芋、人参、ひじき、蓮根などの食材も詰め込んで、絵画のような断面のテリーヌに仕上げます。春キャベツとプチヴェールのテリーヌ。野菜のテリーヌはとかく薄味になりがちですが、野...
スポンサーリンク