大神神社

姫百合も咲く大神神社のささゆり園

今年も大神神社のささゆりを見て来ました。流麗な曲線美で魅了する花です。花びらの反り返りが美しく、葉から茎、そしてその先に付く六弁花に至るまで全体的なラインでまとまります。一定のリズムを刻むような秩序を感じさせます。ささゆり園に開花する笹百合...
奈良観光

高松塚古墳の解体実験用石室公開@飛鳥資料館

国宝に指定される高松塚古墳の壁画。昭和47年に発見された女子群像はあまりにも有名ですよね。カビ問題により石室を解体して修復することになったわけですが、その際に製作された解体実験用の石室が飛鳥資料館で公開されています。定期的に壁画公開も行われ...
奈良観光

初夏に花咲くウツギ@万葉文化館

季節の花が楽しめる万葉文化館の前庭。万葉集ゆかりのミュージアムで、新元号「令和」の時代に入り益々盛り上がりを見せています。飛鳥池工房遺跡や富本銭でも知られ、歴史好きの人なら一度は訪れておきたい場所です。万葉文化館の庭に開花する空木(うつぎ)...
奈良観光

武者絵と尉姥!長尾神社の絵馬殿

大蛇伝説の長尾神社。葛城市長尾に鎮座する長尾神社境内には、たくさんの絵馬が掲げられた絵馬殿があります。長尾神社拝殿前の狛犬越しに絵馬殿を望みます。狛犬の尻尾って、こうやって見ると平べったい形をしているんですね。
大正楼料理

紫色の莢!ツタンカーメン豌豆の豆ご飯

農産物直売所から仕入れたツタンカーメンえんどう。莢の色が紫色をしていて、普通のえんどう豆には見られない特徴を持っています。宿泊の予約が入っていた平日に、近くの農産物直売所へ出向いてみることにしました。入口の近くの目立つ場所に陳列されていたツ...
日本語の意味

初夏に美味しい!じんだ和えの由来

東北地方発祥の料理として伝わる「じんだ和え」。じんだ和えの作り方は簡単で、枝豆や莢豆を茹で、味噌や麹といっしょにすり鉢やフードプロセッサーで合わせます。宮城名物のじんだ餅(ずんだ餅)はよく知られるところですが、薄く味付けした食材といっしょに...
奈良の仏像ガイド

尼ヶ辻の阿弥陀如来石仏

阪奈道路の分岐点手前にお堂が建っています。三条大路を西へ向かい、近鉄尼ヶ辻駅に辿り着く手前辺りです。割と新しいお堂で、中には阿弥陀石仏と地蔵菩薩が祀られていました。伏見崗(ふしみのおか)に建つ阿弥陀堂・地蔵堂。左が地蔵堂で、一回り大きい右手...
交通アクセス

屋上庭園にタッチパネル!奈良公園バスターミナル

奈良公園周辺の交通渋滞。観光シーズン最中にマイカーで訪れると、その混雑ぶりは目に余るものがありました。そこで整備されたのが、県庁横の奈良公園バスターミナルです。産声を上げたばかりのバスターミナルに行って来ました。奈良公園バスターミナル。西棟...
奈良観光

岩屋山古墳の切石加工!明日香村越

「岩屋山式」と称される精美な石室。類似する切石積石室の代表格であり、カテゴライズの象徴とも言える横穴式石室で知られます。もう何度も訪れていますが、令和の代を迎える直前に足を運んでみました。いつ行っても素晴らしい石室です。岩屋山古墳の横穴式石...
交通アクセス

高取川に架かる豊年橋西詰の道標

近鉄飛鳥駅前を流れる高取川。国道沿いの川に、「豊年橋」という短い橋が架かっています。豊年橋の西詰には、寛政8年を刻む道標が建っていました。豊年橋西詰の道標。道標の北面に「ほう祢ん橋」と刻みます。「ね」を「祢」と記すあたりに歴史風情を感じさせ...
スポンサーリンク