奈良観光

帆立貝式古墳の三吉2号墳

馬見丘陵公園の三吉2号墳を訪れました。奈良県内では奈良公園に次いで広大な馬見丘陵公園。今まで色んな箇所を巡ってきましたが、三吉2号墳のある辺りは死角になっていました。三吉2号墳の墳形は帆立貝式です。乙女山古墳も帆立貝式ですが、一回り小さい古...
奈良観光

春日小学校旧講堂『山添村歴史民俗資料館』

山添村の春日エリアに資料館があります。資料館ですから博物館ほどではありませんが、縄文時代の考古学資料や村民寄託の民俗資料を見学することができます。小学校の講堂跡を活用しており、入館料は無料です。山添村歴史民俗資料館。右手の建物が、かつての小...
奈良観光

山添村の神波多神社!除疫神の牛頭天王

山添村の中峰山(ちゅうむざん)エリア。三重県伊賀市に近い場所で、山添村の北東部に当たります。五月橋インターチェンジから少し南へ下った辺りに神波多(かみはた)神社という古社がありました。疫病除けの牛頭天王を祀るようです。神波多神社。織田信長の...
大阪観光

楠公誕生地遺跡!千早赤阪村で楠木正成を偲ぶ

千早赤阪村の村立郷土資料館の前に、楠公誕生地遺跡があります。楠公(なんこう)とは明治以降に「大楠公」と称され、建武の新政で名を馳せた楠木正成のことです。鎌倉末期から南北朝時代にかけての武将ですよね。私の中では、皇居外苑に建つ銅像のイメージが...
大阪観光

建水分神社の藁人形土鈴!楠木正成の氏神

奇策に長けた楠木正成。楠木正成公が氏神とした千早赤阪村の建水分(たけみくまり)神社を訪れました。御所市長柄から水越峠を下った先にひっそりと祀られていました。建水分神社の藁人形土鈴。敵兵を欺くため、藁人形で窮地を脱したと伝わります。宿敵・鎌倉...
奈良観光

生蓮寺のてるてる坊主!空海の晴れ祈願

五條市二見の生蓮寺(しょうれんじ)を訪れました。蓮の花が人気のお寺ですが、境内を埋め尽くすテルテル坊主もトレードマークになっています。山門や本堂、手水処に至るまで晴天を願うてるてる坊主でいっぱいです!生蓮寺のてるてる坊主。参拝客が願い事を書...
大阪観光

東大阪市の重願寺!大阪市街を一望

近鉄奈良線額田駅が最寄りの重願寺(じゅうがんじ)。枚岡神社参拝の後に訪れました。暗峠へ続く道を横切り、枚岡公園に入ります。公園内の大型遊具を横目に、その先の重願寺へと迷い込みました。ひょんなことから見つけたお寺ですが、高台に建つ立派な建物が...
大阪観光

枚岡神社神津嶽本宮!展望台の絶景

枚岡神社創祀の地を訪れました。枚岡神社の歴史を語る上では外せない場所です。枚岡山展望台からさらに上手にあり、本格的な登山となりました。神津嶽(かみつだけ)は元宮、奥之院とも呼ばれる最深部に当たります。その昔、神津嶽に一大磐境が築かれ、天児屋...
大阪観光

枚岡一言主神社の勾玉!一言感謝絵馬

河内国一之宮であり、式内社の枚岡神社。東大阪市出雲井町(いずもいちょう)に鎮座します。結婚式も執り行われる神社で、当館出入りのウェディング絆さんがお世話なさっています。今まで知らなかったのですが、境内末社に一言主神社がありました。枚岡一言主...
大阪観光

仏陀寺古墳!蘇我倉山田石川麻呂の墓

大阪府南河内郡太子町山田の仏陀寺(ぶっだじ)を訪れました。浄土真宗本願寺派のお寺です。親鸞聖人も訪れたようで、境内には親鸞聖人の腰掛石があります。そして何より、仏陀寺の見所と言えば蘇我馬子の孫・蘇我倉山田石川麻呂の墓でしょう。仏陀寺本堂。山...
スポンサーリンク