奈良観光

三輪坐恵比須神社の桜2020

暖かい陽気に誘われて恵比須神社へ・・・既に境内の桜は満開に近づいていました。三輪のえべっさんの桜は毎年早いですね!お隣りの三輪公園の桜はまだ蕾の状態ですが、これからどんどん咲き始めていくことでしょう。三輪坐恵比須神社の桜。枝垂桜がいい具合に...
大神神社結婚式 披露宴

クリスマスローズが彩る披露宴会場

春分過ぎの大安吉日。大和国一之宮大神神社において結婚式が行われました。今回のご会食は夕刻からということで、お昼近くに会場装花が届きました。毎回新鮮な花が届けられ、披露宴会場が一気に華やぎます。会場装花のクリスマスローズ。クリスマスローズはク...
館内案内

型板ガラス『ハイウェイ』のノスタルジー

ノスタルジックな昭和型板ガラス。既に生産を終了しており、その希少性にスポットライトが当たります。昭和の時代には当たり前のように見られた型板ガラスですが、昨今では珍しくなりました。大正時代創業の大正楼館内にも、様々な種類の型板ガラスが残ってい...
館内案内

昭和型板ガラス『笹』レトロなデザイン

今はもう廃盤となった昭和型板ガラス。レトロな趣に魅入る人も多いと聞きます。大正楼館内にも様々な種類の型板硝子が残り、ノスタルジックな雰囲気を醸しています。昭和型板ガラス「笹」。客室「御笠」の引戸に施されています。日本の夏を連想させる笹ですが...
大神神社結婚式 披露宴

スイートピーの高砂装花!門出を祝うご会食

淡い色のスイートピーが会食会場を彩ります。3月半ばに行われた大神神社の結婚式。新郎新婦のお二人にご注文頂いていたスイートピーの装花が届きました。ピンクと白のスイートピーを中心に、艶やかな演出となりました!スイートピーの高砂装花。スイートピー...
マーケティング

ベタな撮影対象!再確認する観光客の眼差し

吉本新喜劇などに見られる”お約束”のお笑いネタ。観劇する側は「待ってました」とばかりに大笑いする定番シーンですね。分かっちゃいるけれど笑ってしまう。筋書き通りのネタを繰り広げることによって、会場全体が笑いの渦に巻き込まれます。そんなステレオ...
日本語の意味

食国(をすくに)ジャパン!警蹕の意味

天皇が統治する国。天皇制を敷く日本を「食国(をすくに)」と表現することがあります。ヲスクニ?そこで今回は、古語における「食す(をす)」の意味を探ってみようと思います。談山神社本殿。他動詞「食す(をす)」の意味は飲む、食う、着るの尊敬語です。...
京都観光

建仁寺の襖絵!橋本関雪『伯楽』

京都最古の禅寺建仁寺(けんにんじ)。建仁寺方丈の襖絵をご案内致します。当初の目的であった法堂双龍図を拝観した後、橋本関雪画伯の傑作を幾つか鑑賞しました。橋本関雪筆による「伯楽」。伯楽とは、古代中国で馬の良否をよく見分けたという人の名前です。
奈良観光

春日大社末社の赤乳神社!婦人病のご利益

腰より下の婦人病にご利益がある赤乳(あかち)神社。白毫寺の石段を下って右折し、緑山緑地公園を抜けて「観月の道」を道なりに登って行くと、ほどなく左手に春日大社の境外末社である赤乳神社が見えてきます。赤乳神社の祠の手前にさるすべりの木が植えられ...
日本語の意味

匂いの語源!梅を嗅ぐ

嗅覚に訴えかけてくる梅。梅の香りは春の訪れを告げます。やはり梅は嗅ぐものだなぁと、つくづく実感します。大和郡山城跡の盆梅展。かぐわしい梅の香り。嗅覚は五感の中でもややもすれば軽視されがちですが、どっこい一番鋭敏なセンサーを持っているのではな...
スポンサーリンク