昭和型板ガラス『笹』レトロなデザイン

今はもう廃盤となった昭和型板ガラス。

レトロな趣に魅入る人も多いと聞きます。大正楼館内にも様々な種類の型板硝子が残り、ノスタルジックな雰囲気を醸しています。

昭和型板ガラス「笹」

昭和型板ガラス「笹」。

客室「御笠」の引戸に施されています。

日本の夏を連想させる笹ですが、製造年度は1968年(昭和43年)8月のようです。厚さ2mmの板ガラスで、メーカーは日本板硝子株式会社です。

スポンサーリンク

石目、若葉、ダイヤ、スイトピー、なると!日本のノスタルジア

型板ガラスの種類は実に豊富です。

国内板ガラスメーカーの間で繰り広げられた型模様戦争がその発端になっています。ガラス製造には大きな資本が必要となるため、三社(日本板硝子、旭硝子、セントラル硝子)の間で次々と新しいデザインが生み出されました。

昭和型板ガラス「笹」

型板ガラス越しに中庭を望みます。

型板ガラスは片面に彫刻が施されており、その反対側にも凹凸が見られます。向こうが見えないブラインド効果があり、風呂場やトイレなどでも好んで使われました。

昭和型板ガラス「石目」

昭和型板ガラス「石目」。

こちらは風呂場の引戸にデザインされています。石を削り取ったような荒々しいタッチが特徴で、まるで貝殻の化石を見ているようです。

昭和型板ガラス「わかば」

昭和型板ガラス「若葉(わかば)」。

「笹」に先立つこと一年、昭和42年に製造されています。

昭和型板ガラス「ダイヤ」

こちらは「ダイヤ」。

ダイヤモンドの輝きを思わせる型板ガラスです。昭和27年の製造で、かなり昔から愛されてきたデザインのようです。

昭和型板ガラス「笹」

日本の伝統文様にも馴染みのある竹。

お祝い事の松竹梅にもセッティングされ、何かと身近な存在ですよね。松は聞き、竹は見て、梅は嗅ぐと申します・・・日本の風流を五感で感じる時、竹は視覚につながっているようです。ガラス越しにほのかな灯りが点り、とてもいい雰囲気ですね。

昭和型板ガラス「若葉」

「若葉」の意匠は、客室御笠のトイレ窓に取り付けられています。

こちらのお部屋は舟底天井のお座敷で、少人数の宴会などでもご利用頂いています。

舟底天井の客室
客室の一つに舟底天井が見られます。 天井の中央が高く、両端へ流れる構造の粋な天井です。 勾配天井の一種ですが、屋形天井(拝み天井)ほど急ではなく、緩やかな傾斜が特徴です。両流れの屋根構造には、どんな意味が込められているのでしょうか。 大正楼...

昭和型板ガラス「スイトピー」

昭和型板ガラス「スイトピー」。

小さなダイヤが連なるラインで、蝶のように舞うスイートピーが表現されています。

昭和型板ガラス「なると」

旭硝子株式会社が製造した型板ガラス「なると」。

地紋に「まさご」を施し、鳴門の渦潮がデザインされています。一面に散りばめられた真砂を素地に、大柄な渦巻模様が全面を覆い尽くします。

昭和型板ガラス「ささ」

復刻が望まれますが、今となっては致し方のないことですね。

令和時代には大変貴重なガラス素材です。

リフォームなどで取り壊す際は、再利用を考えた方がいいでしょう。実はガラスの価値を十分に理解していなかった数年前、あろうことか廃棄処分にしてしまった苦い思い出があります。昭和型板ガラスはランプや小物、皿として新たな息吹を吹き込める素材です。再生可能な材料だけに、これからも大切にしていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました