宴会 同窓会 金華ぎんのアイオリ味噌掛け ブランド鮭の金華ぎん。宮城県石巻地域の養殖銀鮭の金華ぎんを購入しました。ブランド力を秘めた金華ぎんを使い、アイオリ味噌ソースと絡めてみました。金華ぎんのアイオリ味噌ソース掛け。北上川が流れ込むリアス式海岸で養殖され、石巻港に水揚げされた銀鮭... 2020.04.24 宴会 同窓会
大正楼料理 ガッチョ!女鯒 ガッチョという面白い名前の魚がいます。カサゴ科コチ科に属する魚の女鯒(メゴチ)。魚の呼び名にも地方色があり、大阪府泉州地区ではメゴチのことをガッチョと呼んでいます。ガッチョ。扁平な頭で、身のしまった美味しい魚です。 2020.04.24 大正楼料理
館内案内 アップロードする棚卸資産 新型コロナウィルスの感染拡大で外出自粛が続く中、様々な思いが交錯します。ほとぼりが冷めるのを待つだけでは無駄な時間を過ごすことになります。普段は忙しくて目の行き届かなかったところに注意が向きます。飲食店であれば、棚の奥に眠っていたお皿やお椀... 2020.04.23 館内案内
奈良観光 橘寺の芙蓉!聖徳太子創建七ヶ寺 飛鳥の橘寺は芙蓉の名所として知られます。9月20日過ぎに橘寺を訪れると、境内には芙蓉の花がたくさん開花していました。芙蓉の花と本堂(太子堂)。本堂にはご本尊・聖徳太子勝鬘経講讃像が祀られています。聖徳太子生誕の地と伝えられる橘寺には、聖徳太... 2020.04.23 奈良観光
奈良観光 山田寺跡と大化の改新!東回廊の連子窓出土 桜井から飛鳥へ続く磐余の道にある山田寺跡。山田寺跡という名前の通り、今は礎石を残すのみとなっていますが、興福寺宝物館に収納されている山田寺仏頭はあまりにも有名ですよね。山田寺跡。磐余(いわれ)の道は「山田道」とも言われるほど、この山田寺跡と... 2020.04.23 奈良観光
奈良観光 長岳寺五智堂の梵字額!真面堂の秘密 弘法大師空海創建の長岳寺。山の辺の道ルートの長岳寺から西へ1㎞ほど行った所に、五智如来を表す梵字を掲げた「五智堂」があります。お堂とは言え建物には壁も無く、まるで一本足の案山子のように建っています。別名を「傘堂」と言い、その姿に目が留まりま... 2020.04.22 奈良観光
館内案内 芝桜と筍!春の駐車場 毎年4月になると、駐車場に芝桜が開花します。今年も綺麗に咲いていましたので、ご報告しておきます。大正楼駐車場の芝桜。芝桜(シバザクラ)という名前が付いていますが、実は桜の仲間ではありません。ハナシノブ科フロックス属に分類される植物です。 2020.04.22 館内案内
日本語の意味 カドメイアの勝利とは ギリシャ神話に由来するカドメイアの勝利。負けに等しい代償を払い、なんとか得た勝利のことを意味します。東京ディズニーランドの風景。全国各地のテーマパークや遊興施設、飲食店が自粛を余儀なくされています。「コロナに負けるな」を合言葉に、逆境を乗り... 2020.04.22 日本語の意味
奈良観光 空海の書の師!十輪院の魚養塚 十輪院の境内に魚養塚(うおかいづか)という小さな墳墓があります。国道169号線を北へ走って行くと、奈良ホテルの手前100mほどの場所に十輪院の案内板が見えてきます。細い道へ入って行くため、直接十輪院を訪れる人の数はそう多くないかもしれません... 2020.04.22 奈良観光
奈良観光 東大寺指図堂!法然上人の霊場 法然上人を仰ぐ指図堂。東大寺大仏殿から西へ、戒壇院に向かう途中に法然上人を祀る指図堂があります。東大寺指図堂。指図堂は東大寺再興の際、大仏殿の計画図面を展示したお堂です。 2020.04.22 奈良観光