交通アクセス 空港のフォロミーカー 空港の安全利用を担うフォロミーカー。フォロミーカーとは、滑走路や誘導路、駐機場などが日々安全に利用されるよう、安全パトロールを繰り返している車両のことを言います。フォロミーカー。航空機の安全運航を支援する車です。 2020.05.11 交通アクセス
交通アクセス 航空機のレドーム 飛行機のレドーム。レドームって何を意味する言葉なのでしょう。レドームとは航空機の機首部分に取り付けられた、レーダーアンテナを保護するための覆いのことを言います。航空機のレドーム。英語で radome と書きます。 2020.05.11 交通アクセス
日本語の意味 金魚の蝶尾!レッサーパンダ 金魚養殖が盛んな大和郡山市。近鉄沿線にも多くの養殖池があり、目にする人も多いでしょう。一口に金魚と言っても、様々な品種があります。そこで、今回は蝶尾(ちょうび)をご紹介します。蝶尾とは金魚の一品種で、蝶のような尾びれを持つ中国原産の金魚です... 2020.05.11 日本語の意味
奈良観光 桜井市豊前の白山神社 蛇行する大和川の東に位置する桜井市豊前(ぶんぜ)。大字豊田の北方に当り、国道を挟んで箸墓古墳の西に広がるエリアです。豊前の第五保育所近くに、白山(しらやま)神社が鎮座していました。桜井市豊前の白山神社。明神鳥居の扁額に社名が刻まれています。... 2020.05.11 奈良観光
奈良の仏像ガイド 下之庄耳不動尊!耳の病に御利益 1820年に建立された不動石仏。田原本町の三笠交差点から南へ数百メートルの所に、耳の病にご利益があるという耳不動尊が祀られています。近親者に原因不明の耳の病気に侵されている者がいて、常に気掛かりでした。下之庄の耳不動尊。激しい忿怒の表情の不... 2020.05.10 奈良の仏像ガイド
古事記 日本書紀 万葉集 笠縫邑伝承!田原本町秦庄の笠縫神社 倭笠縫邑(やまとかさぬいむら)の伝承地を訪れました。笠縫邑と言えば、三輪山麓の桧原神社をまず思い浮かべます。崇神天皇の御代、宮中に奉祀していた天照大神を移す必要性が生じ、豊鍬入姫命に託して祀らせた場所です。奈良県内には複数の伝承地が残ります... 2020.05.09 古事記 日本書紀 万葉集
マーケティング 旅先分散とレスポンシブルツーリズム コロナの時代が到来しました。しばらくはウィズコロナの状況が続き、本格的なアフターコロナはまだ先のことでしょう。昨今の旅行業界の混乱ぶりはマスコミ各社でも取り上げられています。先の見えない時代ではありますが、これからの展望を少し考えてみました... 2020.05.09 マーケティング
奈良観光 延喜式内社の姫皇子命神社 多神社から東300mほどの所にある姫皇子命神社。読み方はヒメミコノミコトで、多神社の御祭神・神八井耳命の娘神を祀ります。笠縫邑の伝承地でもあり、御祭神は天照大神の若魂とする説もあるようです。拝殿前のナガミヒナゲシ(長実雛芥子)。目にも鮮やか... 2020.05.08 奈良観光
奈良観光 東面する祠と立砂!田原本町多 神八井耳命(かむやいみみのみこと)を祀る多神社。その東方の集落内に、真新しい祠と立砂を見つけました。祠は東を向いて建ち、その先には神奈備の三輪山が聳えていました。田原本町多にある祠。祠の下にはロゼット葉を広げるガザニアが咲いていました。数年... 2020.05.07 奈良観光
奈良の仏像ガイド 多観音堂の十一面観音!田原本御佛三十三ヵ所巡礼 多神社の東方にある観音堂を訪れました。田園風景の広がる場所にポツンと佇む観音堂で、平安時代の十一面観音を祀ります。式内社の多神社周辺には、多神社の若宮社が散在しています。こちらの観音堂ですが、かつての神宮寺の名残りのようです。田原本町多の観... 2020.05.06 奈良の仏像ガイド