倭笠縫邑(やまとかさぬいむら)の伝承地を訪れました。
笠縫邑と言えば、三輪山麓の桧原神社をまず思い浮かべます。崇神天皇の御代、宮中に奉祀していた天照大神を移す必要性が生じ、豊鍬入姫命に託して祀らせた場所です。奈良県内には複数の伝承地が残ります。
田原本町秦庄(はたのしょう)の笠縫神社。
秦楽寺(じんらくじ)の境内にあり、右手の地味な方が笠縫神社の社殿です。左手には春日神社が祀られています。笠縫邑の伝説は、秦楽寺南方の多神社や姫皇子命神社にも伝わります。
その他にも、桜井市の志貴御縣坐神社、笠山荒神社、小夫天神社、穴師坐兵主神社、長谷山口坐神社、さらには明日香村の飛鳥坐神社なども笠縫邑伝承地とされます。
秦楽寺と神楽!築山古墳近くの地名
秦楽寺の笠縫神社は西を向いています。
その西の方角には、大和高田市の神楽(じんらく)という環濠集落があります。築山古墳(前方後円墳)の近くで、江戸時代初期の『大和国郷帳』には「秦楽村」と記されているようです。秦楽と神楽の地名が、時代を越えて重なります。
笠縫神社の祠。
塀の向こうには民家が迫っています。近鉄橿原線には笠縫駅があり、その駅名から笠縫邑との関係が気になっていましたが、今回の訪問でその謎が解けました。
笠縫神社の前には絵馬殿があり、その後ろに空海が造ったという阿字池が広がります。
二つの鳥居が並んでいますが、向こう側の朱色鳥居は春日神社のものです。
絵馬殿の中を拝見。
笠縫神社の屋根の葺替え修理などが記されています。過去の記録が綴られ、笠縫神社の歴史を感じさせますね。
向かって左側の春日神社の鳥居です。
渡来人の秦河勝が移り住んだという秦楽寺境内に、ひっそりと鎮まる笠縫神社・・・。
東の秦楽(じんらく)に、西の神楽(じんらく)。
大和高田市の神楽北方には、百済野・百済庄・百済村などの地名が残ります。大陸からの渡来人が暮らしたに違いありません。
大和高田市のさざんかホールが現在建っている場所は、かつての池だったと言います。馬冷池公園として市民の憩いの場だったようです。近くには聖徳太子建立の不動院(大日堂)もあります。秦河勝は聖徳太子とも非常に関係の深い人物です。網の目のように歴史が交錯しますね。
鳥居の向こうに見えているのは秦楽寺の鐘楼です。
宮中を出たアマテラスは、果たしてここに祀られたのでしょうか。伝承地の多さに、一筋縄ではいかない奈良の歴史の深さを感じます。
阿字池と秦楽寺本堂。
境内を出て、道路脇から中を撮影しました。この辺りに塀は無く、外からでも境内を見渡せます。開放的な秦楽寺の外縁を一周し、南方の多神社へと向かいました。