飛鳥川沿いの梅の花

飛鳥川沿いに枝垂梅が開花していました。

寒い冬が終わったかと思えば、急に暖かくなり各地に開花の報せが届いています。確かこの辺りは花桃の名所と記憶していますが、私が訪れた当日は梅の花が見事に枝垂れていました。

飛鳥川沿いの紅梅

飛鳥川沿いの枝垂梅。

飛鳥川に架かる飛鳥橋の近くに梅の並木が続いていました。こんな所に梅の木が植わっていたかな?と思うほど、ちょっと意外な光景でした。何はともあれ、ラッキーな花との出会いにシャッターを切ります。

スポンサーリンク

飛鳥橋を渡って川沿いに咲く紅梅

ふらりと出掛けた明日香村。

飛鳥水落遺跡の傍らの駐車場に車を停め、徒歩で飛鳥川沿いを目指しました。

右手に飛鳥川、その奥に甘樫丘を見ながら歩を進めます。道路を挟んで左手には飛鳥寺、弥勒石、さらには田畑が広がるリアです。

飛鳥橋

飛鳥橋に差し掛かった所。

この橋を渡って右手に折れ、そのまま川沿いを歩きます。前方に見えている緑は甘樫丘です。

飛鳥川沿いの梅花

咲いています、咲いています!

春を待ち侘びた梅の花。

昔の人々は桜よりも梅を愛したと言います。

かの清少納言も、『枕草子』に「木の花はこきもうすきも紅梅」と書いています。長い冬を越えて咲く梅の花が人々の心を癒すのは、今も昔も変わらないようですね。

飛鳥川沿いの紅梅

こきもうすきも紅梅とは、なるほどなぁと思います。

奈良県内では”盆梅展”も人気で、菅原の里盆梅展や大和郡山城跡盆梅展はよく知られるところです。屋内で観賞する梅も綺麗ですが、こうやって春の陽気に誘われて屋外で観る梅も格別です。

梅の札

札が付けられていますね。

まだたくさんの蕾も見られました。ぷっくりとしたその実に、未来への希望を感じます。

明日香村の枝垂れ梅

右へ左へと見事な枝ぶりです。

意外にも梅は中国原産のようです。朝鮮半島を中心とする渡来人たちで賑わった飛鳥の地にもよく似合います。

飛鳥川沿い

この川沿いの道を辿れば、豊浦寺跡へとアクセスします。

明日香村に咲く花といえば、まず思い浮かべるのが石舞台古墳の桜です。

橘寺の芙蓉などもおすすめですね。岡寺の石楠花などは数多くの観光客で賑わいます。決して梅の名所というわけではありませんが、こうしてさりげなく咲いている姿もいいものです。

飛鳥川沿いの風景

実に長閑な風景です。

「日本の原風景」とはよく言ったものです。明日香村を形容するにはピッタリのキャッチフレーズではないでしょうか。

明日香村の梅花

梅が終われば、すぐに桜の季節到来です。

主役の交代はすぐにやって来ます。

ほんの少しの間の”場つなぎ的”役割を担っていると言えなくもありません。待ち望まれながらも、すぐにそっぽを向かれる存在なのかもしれません。短い主役の時期を全うすべく、太陽の光を一身に浴びていました。

飛鳥の梅

さすがに梅花の下でどんちゃん騒ぎ、という風景は見かけませんね。

花見といえば、なぜか桜と相場が決まっています。

飛鳥寺西方遺跡

帰り道の飛鳥寺西方遺跡。

「槻の木の広場」として知られる場所ですね。

残念ながら現地説明会に出向くことは出来ませんでしたが、明日香村の地中には今もたくさんの遺跡が眠っていることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました