桜木神社と象の小川!天武天皇即位への道

天武天皇と医薬の神を祀る櫻木神社。

宮滝方面から吉野山へ抜ける道中に鎮座しています。

皇室をはじめ、徳川将軍家や紀伊藩、大和高取藩、郡山藩からの崇敬も篤かったと言います。奇岩の集まる柴橋エリアから徒歩圏内です。宮滝遺跡からも歩いて行ける距離ですので、是非皆さんも一度お詣り下さい。

吉野町喜佐谷の桜木神社

桜木神社鳥居と御神木

象の小川に架かる木末橋を渡ると、鮮やかな朱色鳥居が出迎えてくれます。清々しい川音に身をゆだね、古代への扉を開く瞬間です。

スポンサーリンク

桜木神社由緒と喜佐谷の地名由来

宮滝遺跡前の古民家カフェ『弓絃葉(ゆずりは)』で一服し、桜木神社を目指しました。

喫茶店のオーナーに色んな話を聞かせて頂き、予備知識を得ることが出来ました。宮滝遺跡からは柴橋を渡って桜木神社に向かいます。道中には「夢のわだ」や「うたた寝橋跡」があります。地図を片手に、見学しながら向かうのがおすすめです。

桜木神社の社号標

櫻木神社の社号標。

象の小川を左手に見ながら山道を登って行きました。麓から5分余りだったでしょうか、程なく桜木神社に到着します。この手前に公衆トイレがあり、駐車場も完備されていました。

象の小川

象の小川

桜木神社のお膝元を流れる清流です。

「象(きさ)の中山」の裾を縫って本流吉野川へ注ぎます。水源は“青根が峰”のようです。

桜木神社の御神木大杉

樹齢800年の御神木と拝殿。

拝殿は昭和26年(1951)に改築されているようです。

桜木神社の御神木大杉

幹を巻く注連縄に紙垂が下ります。

御神木の高さは40m弱のようですね。大杉の背後は苔生し、鬱蒼とした杜の中を感じさせます。

桜木神社本殿と境内末社

拝殿の奥に本殿。

その右脇は境内末社でしょうか。

稲荷神社と大山祇神社がご奉祀されているようです。

桜木神社本殿

元禄15年(1702)に造営された桜木神社本殿。

千木は外削ぎで男神ですね。

御祭神は三柱で、少彦名命(すくなひこなのみこと)大己貴命(おおなむちのみこと)、それに天武天皇を祀ります。スクナヒコナにオオナムチと言えば、医薬の神です。

檜皮葺の本殿は、向千鳥破風造りの様式。極彩色の流造がとても美しく映えます。

桜木神社の御神紋

石燈籠の灯り。

これはおそらく桜木神社の御神紋でしょう。名前の通り“桜”ですね。

桜木神社の歴史を紐解くと、第36代孝徳天皇の大化年中に遡ります・・・

この地方に悪病が流行したようです。そこへ大きな象に乗って天下った神様がいらっしゃいました。その神こそが、医薬の祖神と言われるオオナムチとスクナヒコナの二神です。それから時は下り、壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)が大友皇子に攻められた際、吉野離宮のあった宮滝から「象の小川」の奥地へと追い詰められました。桜の大木の陰に身を潜めた大海人皇子は、危機一髪で難を逃れたと伝わります。その後、飛鳥の浄御原宮で即位することになる天武天皇。

吉野の桜木神社は、天皇即位への道のりを物語る場所として貴重ですね。

山部赤人の万葉歌碑

山部赤人の万葉歌碑がありました。

み吉野の 象山(きさやま)の際(ま)の 木末(こぬれ)には 幾許(ここだ)も騒(さわ)く 鳥の声かも

「幾許(ここだ)」とは、副詞的に用いる上代語です。

程度や量について、甚だしい様子を表します。鳥がかまびすしく鳴いているのでしょう。木末(こぬれ)は枝の先端のことで、いわゆる梢ですね。

象山

宮滝遺跡から望む象山(きさやま)

多くの歌人が詠った山です。吉野川を挟んで宮滝遺跡の対岸にそびえます。

『和名抄』によれば、材木の木目模様を木偏に雲と書いて「橒(きさ)」と読みます。雲のように波打つ木目模様・・・同じく正倉院宝物の象牙文様も、波状の縞模様を成す木目に似ています。おそらくそこから、「象谷(きさだに)」と称したのでしょう。

スマイルバス喜佐谷下

スマイルバス「喜佐谷下」のバス停。

桜木神社から降りて来た所に停留所がありました。この辺りの地名を喜佐谷(きさだに)と言います。S字カーブを描きながら蛇行する喜佐谷。

桜木神社参拝の後、高滝を目指して山道を登りましたが、くねくねと曲がりくねっていました。木目模様のような象牙に由来する「象山」を実感します。

吉野宮滝万葉の道の公衆トイレ

「吉野宮滝万葉の道」沿いの公衆トイレ。

この奥にも、桜木神社の専用駐車場がありました。

桜木神社周辺地図

桜木神社の周辺地図。

現在地が桜木神社を示し、吉野山へ抜ける道中が案内されています。喜佐谷多目的研修会館、高滝、稚児松地蔵、如意輪寺を経由して吉野山の中心エリアへ入って行きます。

この後、上流へ向かって車を走らせましたが、高滝の手前で通行止めになっていました。ロープが張られているところを見ると、事前の通行許可が必要なのかもしれません。

桜木神社の木末橋

屋根の付いた橋を渡り、境内へと入ります。

桜木神社の木末橋

木末橋(こぬればし)。

この下を「象の小川」が流れています。

象の小川

万葉歌人の大伴旅人も“象の小川”を詠っています。

昔見し 象の小川を 今見れば いよよ清(さや)けく なりにけるかも

今も昔も変わらず、象の小川は清らかなようです。

吉野の桜木神社

鳥居下の手水処。

手水舎の柱も朱に塗られていました。

桜木神社の木末橋

こぬれ橋を渡り、振り返ります。

象の小川

清流は音がいい。

静寂を助長するような響きに身を任せます。

象の小川

岸の岩にも苔が生えます。

自然そのものが味わえる空間です。

象の小川

向こう側の下流へと流れる象の小川。

この流れが吉野川と合流するポイントが「夢のわだ」です。淀んだ淵は、見るからにミステリアスでした。「柴橋」袂の宮滝展望台からも見ることができます。

象の小川

すみません、ブログでは音が伝わりませんね(笑)

吉野の桜木神社

鳥居下から覗く御神木。

吉野の桜木神社

そんなに広い境内ではありませんが、「象の小川」も桜木神社の一部のようなものです。

せせらぎの音の届く範囲であれば、桜木神社の神域と言ってもいいでしょう。

桜木神社

拝殿左から上がっていく石段があります。

確認し忘れましたが、上の建物は神饌殿かもしれません。

桜木神社の境内末社

境内末社のようですが、やや左の社殿が大きいですね。

桜木神社

右手前に山部赤人の歌碑。

斜めのアングルで、主要な社殿を収めることができました。

桜木神社の狛犬

本殿下の狛犬。

本殿は瑞垣に守られています。

桜木神社

拝殿から鳥居へ振り返ります。

弓削皇子の万葉歌

柴橋から登って来る道中にも万葉歌が(^O^)

瀧の上の 三船の山に 居る雲の 常にあらむと 我が思はなくに

天武天皇の第6皇子・弓削皇子(ゆげのみこ)の歌です。この歌を詠んだ後、ほどなく亡くなったそうです。自分の死を間近に感じていたのでしょうか。

弓削皇子

中荘地区まちづくり協議会の寄贈によるものです。

国道沿いに中荘(なかしょう)温泉があり、この中荘という地名にも見覚えがありました。そう言えば、古民家カフェで頂いた地図も「中荘マップ」でした。

宮滝遺跡と三船山

史跡宮滝遺跡の向こうに聳える三船山。

柴橋から見ると、東南方向の山です。象の小川をはさんだ対岸には象山が聳えています。象山と三船山は、いずれも万葉歌人が愛した山です。

桜木神社周辺は、どっぷりと古代史に浸れる場所でした。カフェオーナーとも約束しましたが、また宮滝エリアに足を運ぼうと思います。それだけの魅力に溢れています。

タイトルとURLをコピーしました