地名由来

古事記 日本書紀 万葉集

高家の地名由来に舎人皇子あり

桜井市の高家(たいえ)。 飛鳥と多武峰の間に位置し、眺望の開けた場所として知られます。 長瀬藪1号墳を筆頭に、数多くの古墳が残る高家古墳群もマニアの間で人気です。その高家エリアにオープンしたホテルを訪れました。 ホ...
奈良観光

鴨公のコスモス!藤原宮跡

藤原宮跡に綺麗なコスモスが咲いていました(2011年9月)。 平城京よりも歴史的に古い藤原京。 平城京が710年なら、飛鳥の地にある藤原京は694年なんです。平城遷都1300年祭で盛り上がりを見せた奈良ですが、藤原宮跡にももっと...
奈良観光

宇陀の地名由来

水の神様として知られる宇太水分神社に参拝。 宇陀郡から宇陀市に変わって久しいわけですが、宇陀という地名の表記には様々なものが見られます。改めてその不思議な迷路に迷い込んでみます(笑) 宇太水分神社の鳥居近くにある宇陀市宇...
奈良観光

穴師の地名由来!採鉱部族

穴師の地名の謎。 山の辺の道の桧原神社から景行天皇陵へ向かう途中、少し北へ寄り道した所に相撲神社、兵主神社が鎮座しています。 神奈備の郷・穴師(あなし)。 この辺りの地名を穴師と言います。
奈良観光

海石榴市の地名由来!椿と市場

山の辺の道の起点にある海石榴市(つばいち)。 海石榴市の地名は、花の椿と市場に由来しています。 海石榴市観音の周辺地図。 初瀬川の畔に仏教伝来の地碑が案内されていますね。 山の辺の道を大神神社方面へ向かえば、...
交通アクセス

額安寺の駐車場

熊凝精舎跡に建つ額安寺。 山門前の向って左手に無料駐車場が用意されています。駐車台数は数台といったところでしょうか。 額安寺の駐車場。 聖徳太子が学問道場として開いた熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)。 熊凝とい...
交通アクセス

交通の要衝!道の駅『針T.R.S』

道の駅針テラスを訪れました。 駐車スペース510台を誇る、日本有数規模の道の駅です。名阪国道針インターに隣接しており、観光農園や温泉も楽しめます。道の駅近くの三陵墓古墳群史跡公園を見学したついでに、久しぶりに足を運んでみました。 ...
古事記 日本書紀 万葉集

鳥見山の霊畤!榛原の地名由来

霊畤(まつりのにわ)。 桜井から宇陀にかけ、折に触れて目にするマツリノニワという言葉。神武東征の足跡が残るエリア内には二つの鳥見山が存在しています。 鳥見山の中にあるという神武天皇が天地神霊を祀った場所。それは果たしてどちらなの...
ハワイ観光

香ばしいキアヴェ!ハレイワのフリフリチキン

ハワイオアフ島の北西部に位置するハレイワ。 サーフィンスポットで知られるハレイワですが、おすすめのグルメスポットも幾つかありました。 バスでワイキキからハレイワ地区に到着し、しばらく通り沿いを歩いているとマラマ・マーケット駐車場...
大阪観光

此花区の地名由来

ユニバーサルスタジオジャパンの所在地でもある大阪市此花区(このはなく)。 此花区の地名はどのように誕生しているのでしょうか。 ちょっと気になったので調べてみると、どうやら難波津の歌に由来しているようです。 此花区の...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました