益田岩船の謎!橿原市の巨石

ド迫力の益田岩船(ますだのいわふね)!

橿原市白橿町にある益田岩船を見学して参りました。

数年前にも訪れているのですが、改めてその巨大な石造物に息を呑みます。

益田岩船

益田岩船。

竹林の中にどっかと腰を下ろします。

貝吹山に連なる石船(いわふね)山の頂上近く、標高130mの地点にある巨石です。

松本清張氏の推理では、ゾロアスター教の拝火台ではないかとされます。その他にも、灌漑用貯水池「益田池」の築造記念石碑の台石、星占いのための天文台、建造途中の横口式石槨だとする説が唱えられています。

スポンサーリンク

放棄された牽牛子塚古墳の横口式石槨?益田岩船の謎

益田岩船の謎は深まるばかりですが、その中でも有力な説が ”墳墓説” です。

益田岩船から南西500mの場所に、斉明天皇陵の可能性が高い牽牛子塚(けんごしづか)古墳があります。間仕切り壁の横口式石槨が見学できる人気の古墳です。斉明天皇とその娘・間人皇女の合葬墓とされ、二人の被葬者を仕切る壁が特徴的です。

益田岩船の頂上部には二つの方形穴があります。
それがどことなく牽牛子塚古墳の横口式石槨と似ているのです。益田岩船の頂上平坦面を90度回転させれば、確かに合葬墓を意識した横口式石槨になるような気も致します。

益田岩船

側面下半部に見られる格子縞模様。

益田岩船は花崗岩製ですが、滑らかに仕上げられた上部に対し、下部には加工の途中で放棄された跡がうかがえます。何らかの理由で作業が中断されたものと思われます。

益田岩船

デカイ!

地中から伸びる竹が巨岩にめり込んでいます。

史跡益田岩船の解説

史跡岩船の解説。

貝吹山の連峯である石船山の頂上近くに所在する花崗岩の巨大な石造物で、俗に益田岩船と呼ばれている。

この石造物は、東西の長さ11m、南北8m、高さ(北側面)4.7mの台形を呈し、頂上部と東西の両側面に幅1.8m、深さ0.4mの浅い溝状の切り込みを設けている。頂上部ではこの溝内にさらに1.4mの間隔をおいて東西に二つの方形の孔が穿たれている。孔は東西1.6m、南北1.6m、深さ1.3mと東西ほぼ等しく、孔の底部のまわりには幅6cmの浅い溝をめぐらす。石の加工は上半部が平滑に仕上げられているが、下半部は荒削りのままで格子状の整形痕がみられる。

古くからこの地に築造された益田池の台石とする説もあるが、頂部平坦面90度回転させ横口式石槨だとする説や占星台の基礎とする説、物見台とする説がある。

このように用途は明らかでないが、上部平坦面の溝や孔が高麗尺(こまじゃく)で計画され、花崗岩の加工技術が終末期の古墳と共通するなど、すくなくとも7世紀の特色をもち、飛鳥地方に分布する特異な石造物の中でも最大のものである。

益田岩船

北側から益田岩船を見下ろします。

南方から見上げる格好で益田岩船と出会い、周囲をぐるっと一周します。どの方向から見ても、その偉容に感嘆の声を漏らしてしまうほどです。

スポンサーリンク

益田岩船へのアクセスルート

今回私は白橿近隣公園内にある沼山古墳を見学してから、目的地の益田岩船方面へ向かいました。

この日は小谷古墳へも足を向け、充実した歴史散策の一日となりました。

益田岩船の道標

益田岩船の道標。

白橿近隣公園の前に案内されていました。ここからの距離は200mのようです。

ちなみに益田岩船の見学に際し、駐車場はありません。白橿近隣公園内にも駐車場は有りませんでした。近鉄岡寺駅から徒歩で15分ほどでしょうか。歩いて目指されることをおすすめ致します。

益田岩船の場所案内

益田岩船のルート案内。

道順が分かりやすく記されていました。

益田岩船ルート案内

ここから100m先の階段を上がるようです。

グリム童話のパン屑のように、懇切丁寧に導かれていきます。少し前までは場所が分かりにくいと不評でしたが、今はそんなこともありません。近くまで来さえすれば、道に迷うこともないでしょう。

橿原市子ども総合支援センター

道中に通る橿原市子ども総合支援センター。

子どもの健やかな成長を目指し、機能訓練や保護者同士の交流も行われているようです。

益田岩船のルート

丘陵の裾を縫うように進みます。

歩行者専用の道路かなと思っていたら、向こうから車がやって来ました。

益田岩船のルート

対向車と橿原市観光PRキャラクターの”さららちゃん”。

ちょっぴり怖い顔をしていますが、藤原京を創った持統天皇の幼名「うののさらら」に由来しています。黄金の羽は市章の金鵄だと思われます。

益田岩船のルート

益田岩船への入口近くで、なぜか兎が出迎えてくれました。

以前見学に訪れた際には、見当たらなかった兎像です。

益田岩船の入口

ここを入ります。

分かりやすいですね。

益田岩船の解説

長々と解説文が掲示されていました。

「益田岩船、益田岩船」と呼び習わしていますが、正式名称は史跡「岩船」のようですね。

益田岩船の階段

手摺りの付いた階段を上っていきます。

この辺りは整備されています。

益田岩船のアクセスルート

次第にこんな感じになっていきます。

冬場だったこともあり、比較的苦も無く進むことができました。夏場に訪れると、蚊をはじめとする虫に悩まされるようです。目指す益田岩船は山の頂上付近にあります。古墳見学と同じく、冬場の見学がおすすめです。

益田岩船のアクセスルート

道中に見た巨大な岩。

益田岩船への期待が膨らむのを覚えます。

益田岩船のアクセスルート

ロープが渡されていました。

足元がおぼつかない急峻な場所です。しっかりとロープを握り、伝って行きます。

益田岩船

ありました、ありました!

竹林の向こうに見える巨岩の影!あれが益田岩船です。

益田岩船

もちろん、竹の成長が後だったのでしょう。

岩肌に沿うように、その節を伸ばしていました。

加工の跡とは言え、この格子模様も見ようによっては美しいですね。

益田岩船

案内板が小さい(笑)

向かって右側だけが濡れていますね。

なぜだろう?と不思議に思ったのですが、どうやらコレが墳墓説を唱える理由の一つになっているようです。

益田岩船の頂部には、東西に方形の溝が二つあります。

その片方には水がしっかり溜まるようですが、もう片方は漏れてしまうようです。内部に亀裂が生じているのでしょう。死者を埋葬する石槨です。亀裂があったのでは話になりませんよね。

石室全体の崩壊へとつながる危険性も高まります。

益田岩船

やはり濡れていますね。

作業を途中で諦めざるを得なかったのか?

益田岩船を放棄し、新たに造り直したものが、現在の牽牛子塚古墳の横口式石槨なのかもしれません。

益田岩船の格子文様

それにしても見事な文様です。

加工途中で放棄した跡なのかどうかはともかく、人の手が加わっていることに違いはありません。

益田岩船

何かの意志を感じます。

小学生の時、海洋学習で拾った石に「意志」と書いた記憶が蘇ります。

担任の先生から促された言葉だったと思いますが、目の前の益田岩船には紛れもなく「意志」が感じられます。

益田岩船

ゴツゴツしていますね。

ぐるりと左上手へ歩を進めます。

益田岩船

いや~大きい!

下から見上げただけでは、頂上部の二つの方形溝は確認できません。でもご心配なく、さらに上手へと登っていくことができます。

益田岩船

この位置で確認できますね。

確かに方形の穴が二つ開いています。

東の穴の大きさは東西1.6m、南北1.6m、深さ1.3mです。

一方の西側の穴は東西1.5m、南北1.6m、深さ1.3mで、西側の穴が少しだけ小さいのが気になりますが、ほぼ同じ規模の穴が開けられています。

ミステリーストーン益田岩船

見れば見るほど、不思議な石造物です。

一昔前までなら、石舞台古墳と同じように上に登って遊ぶ人もいたことでしょう。

益田岩船と竹林

竹林とのショットがまたいいですね。

飛鳥の酒船石の周りにも竹林が生い茂っていましたが、歴史ある場所に竹林は付き物です。

花崗岩の益田岩船

花崗岩の加工技術が終末期古墳と重なるようです。

古墳の石室にも多く見られる花崗岩。

墓石のみならず建築材にも使われる花崗岩は、私たちにとっても馴染みの深い石材です。

益田岩船

益田岩船の重さは800tとも言われます。

計量したわけではないと思いますが、相当な重量ですよね。そんなに重い巨岩を運搬することが出来たのでしょうか。墳墓説が有力だと言われますが、果たしてどうやってと考えると袋小路に入ってしまいます。

まさか宇宙人UFOで飛来し、この場所に置いていったのでしょうか。

宇宙人の置土産?そんな夢物語を描かせてくれる物体です。

益田岩船の北側

益田岩船の背後(北側)。

ずいぶん印象が違いますね。

益田岩船の岩肌

岩肌に近づいてみます。

何やら・・・突起でしょうか。

益田岩船

いつの時代からこの場所に居続けるのでしょうか。

遥かな時を経て、平成の世の観光客を迎え続けます。

益田岩船

かのマクモニーグルも透視したという益田岩船。

元号が変わっても、変わることなく此処に居続けることでしょう。

益田岩船

これでは、動かしようがありません。

地中深く根を張っているようにも見えます。

実は目に見えている部分は氷山の一角で、地中深くに岩盤が根付いている。そんな錯覚を起こしてしまいそうな ”磐座(イワクラ)” の雰囲気を醸します。

益田岩船

横口式石槨といえば、明日香村の鬼の俎・雪隠古墳を思い出します。

今は俎部分と雪隠部分の二ヵ所に分かれていますが、元々は一つの石室を構成していたものと思われます。

益田岩船

少し傾いているのが分かりますね。

飛鳥エリアきってのミステリーストーンです。

決して交通の便が良いとは言えませんが、外国人観光客にも是非見て頂きたい名所です。単純に大きいというだけで印象に残ります。東大寺大仏や天理教教会本部の巨大さに驚いたら、次は橿原ニュータウン内の益田岩船へ足を向けてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました