九日社の陰陽石!三輪山西麓の辺津磐座

桜井市芝に鎮座する國津神社(九日社)。

国道169号線のすぐ東側に小さな境内があります。九日社の北には箸墓古墳、東に三輪山、国道を挟んで西側には慶田寺が佇みます。九日社(くにちしゃ)は三輪山西麓の辺津磐座群の一つ・陰陽石で知られる神社です。

九日社の磐座

九日社の磐座。

注連縄を張った陰陽石が祀られていました。

国道の不動橋から南東方向に社叢があり、九日社前をそのまま東へ行くと、道幅の広くなる織田村道路元標の辺りに出ます。

スポンサーリンク

朝日の昇る社!秋祭り「おくんち」との関係

箸墓古墳から東、ホケノ山古墳へ向かう途中にも國津神社があります。

近接する場所に國津神社が二つあるのも興味を引きますね。

磐座を祀る國津神社(九日社)から真東の方向には三輪山山頂があります。いわゆるレイライン(太陽の道)に位置しているようです。長谷寺や三輪山、檜原神社、箸墓古墳と肩を並べる ”聖なる” ライン上です。

山ノ神祭祀遺跡の磐座見学
三輪山西麓には様々な磐座が祀られています。 その中でも山ノ神遺跡の磐座は特筆に値します。 学術的にも重要な古墳時代の祭祀遺跡であり、その主な遺物を大神神社の宝物収蔵庫で見学することができます。 山ノ神遺跡の磐座。 紙垂の下がる結界に守られ、...

先日、三輪山西麓の山ノ神遺跡を訪れましたが、山ノ神祭祀遺跡の磐座も辺津磐座群の一つなのでしょう。

桜井市芝の九日神社

九日社の社頭。

特に鳥居が建っているわけでもありません。

神社前には民家が迫り、生活道路沿いにひっそりと鎮まります。石段を上がると、二基の石燈籠が建っています。その向こう側にお目当ての磐座がありました。

九日社の陰陽石

向かって左が陽石、右側が陰石でしょう。

月並みではありますが、五穀豊穣・子孫繁栄の願いが込められているのでしょうか。明日香村の飛鳥坐神社では見慣れた陰陽石ですが、三輪山麓にもあることを知る人は少ないかもしれません。

三輪山と九日社社叢

不動橋の辺りから東を望みます。

三輪山の右手前に見えている社叢が國津神社(九日社)です。

九日社

石燈籠の竿に「九日社」と刻みます。

「九日」は「旭」を思わせますね。朝日の昇るお社として仰がれたのでしょう。

國津神社

九日社を語る上で、「おくんち」との関連に触れないわけにはいきません。

有名な北九州地方の秋祭りに、長崎くんち・唐津くんち・博多おくんち等の「九日(おくんち)」があります。収穫感謝の祭典ですが、9の重なる9月9日の重陽の節句にも由来しているようです。

お隣りの中国では、9は陽の極まる目出度い数字とされます。

九日社の陰陽石

陰石を真上から見下ろします。

ここ國津神社の例祭は10月9日に執り行われます。

現在ではひと月遅れで秋祭りが催されることも多々あります。収穫感謝を神に捧げた場所であったことがうかがえます。

九日社の石

境内にはこんな石もありました。

あまり意味は無いのかもしれませんが、ここは三輪山麓です。ちょっと気になったので撮影(笑)

九日社本殿

九日社の狛犬と本殿。

神明鳥居の奥に本殿が祀られていました。

宗像三女神

九日神社の御祭神。

多紀理比売命、狭依理比売命、多岐津比売命と記されます。

これは宗像三女神(むなかたさんじょしん)ではないでしょうか。アマテラスがスサノオとの誓約の際、スサノオの「十拳(とつか)の剣」を噛んで吐き出した時に生まれた三柱の女神・・・福岡県の宗像大社にも祀られる神様です。

宗像氏は北九州を拠点とし、主に海上交通に活躍した豪族として知られます。朝鮮半島に向けた外交の要として、その役割を果たした宗像三女神。

ここでも北九州のおくんちと繋がりますね。

不思議なことに、桜井市と北九州地方はお互いの地名や風景が重なると言います。北九州在住のお客様が、桜井市内の観光でその類似性に驚いておられたのを思い出します。

ちなみに奈良県桜井市外山にも、宗像神社が鎮座しています。

桜井市外山の宗像神社
奈良県桜井市外山に鎮座する宗像神社。 神武天皇ゆかりの鳥見山北麓に佇む静かなお社です。創祀年代は不詳とされますが、式内社・宗像神社三座に比定される古社として知られます。 宗像神社の拝殿。 まだ新しい拝殿が西に向かって建ちます。 一時期衰退し...

まるでミルフィーユのように、地理と歴史が重なっていくのを覚えます。

芝村

芝村の吉次郎さんが奉納したであろう石燈籠。

芝の旧名は岩田村だったようです。岩田村は”祝田村”であり、三輪山祭祀の神田も検出されていることが注目に値します。

九日社の手水鉢

民家を背にする九日社の手水鉢。

改めて言いますが、國津神社の祭礼日は九日です。

掛け算の暗唱でも九九がラストですよね。九九八十一で締め括ります。日本人の感覚では9は吉数ではありませんが、中国では陽の極まる吉数であることを思います。

パワースポットとも言える九日社を参拝した後、国道反対側のお堂へと出ます。

不動堂

大木の横には鄙びたお堂が建っていました。

このすぐ背後に不動橋が架かっています。

不動尊

案の定、堂内にはお不動さんが祀られていました。

赤い火炎光背を負う小さな不動尊です。

九日社の磐座

五穀豊穣と子孫繁栄を祝う場だったのでしょうか。

重陽の節句に合わせ、お酒の上に菊の花を浮かべれば雰囲気が出そうですね。

禁足地の山中のみならず、その麓にも様々な磐座を抱く三輪山。御神体の山を眺めながら、遠く古代に想いを馳せてみます。

タイトルとURLをコピーしました