殻付きのトリ貝が入荷しました。
宿泊キャンペーンでご予約頂いたお客様にお出ししてみることにしました。トリ貝の旬は冬から春にかけてと言われますが、そろそろ出回り始める頃なのかもしれません。
トリ貝。
漢字で書くと、鳥貝(とりがい)となります。
トリ貝の名前の由来
どうして ”鳥の貝” と書くのでしょうか?
その理由は、食用となる足の形が鳥のくちばしに似ていることに由来します。オハグロと呼ばれるその足は、色が濃いものほど良品とされます。開くと二等辺三角形の形になり、湯通しして使うのが一般的です。
貝殻からはみ出しています。
さすがに活けのトリ貝は元気ですね。
泥地に棲息しているためか、薄い貝殻を開けると、身の周りに少し泥が見られました。とても薄い殻なので、開く時には細心の注意が必要です。
鳥貝は冷凍してもさほど味が落ちないため、一年を通して冷凍品が出荷されています。
そんな中にあって、今回入荷した ”活けの鳥貝” はやはり有り難いですよね。当館では帆立の貝柱を食材に使うことがよくあるのですが、帆立なども冷凍による味落ちは比較的緩やかです。
トリガイは雌雄同体とされます。
寿司種としてよく知られるトリガイですが、ほのかな甘みを味わう酢の物などにも人気があります。
せっかく活けのトリ貝が入荷したのですから、ヒモの部分も無駄にせず頂きたいものです。
先付け料理の一品として、小さいサイズの蛤の殻に詰め物をすることがよくあるんですが、さすがに鳥貝の殻では大きすぎるかもしれません。中身を使った後の貝殻の利用法に頭を巡らせます。
今回は湯通しせずに、ヒモと共に貝殻に盛ってみました。
とても甘く、独特の歯触りがより新鮮さを引き立たせます。
貝殻の内側はうっすらとした紫色です。
「ウチムラサキ」とも呼ばれる大アサリの貝殻を思い起こします。貝殻の中には、なぜか神秘的な空気が漂います。海の中から始まった生物の歴史を思えば、そこには相通じる ”シンクロニシティ;共通認識” のようなものを感じます。
ペロッと舌を出しているようにも見えます。
期間限定の宿泊キャンペーンは、1日2室限定でご予約を承っております。