シロカサゴの唐揚げ

新鮮な白笠子(シロカサゴ)が入荷しました。

煮付けや唐揚げに向いている魚です。20cm~25cmほどの小魚で、丸ごと料理するのがおすすめです。

シロカサゴはスズキ目フサカサゴ科に分類されます。よく似た魚に赤笠子(アカカサゴ)がいますが、見分けるのは非常に難しく、漁師さんも詳細に区別することはないようです。

シロカサゴの唐揚げ

シロカサゴの唐揚げ。

手前で大きく口を開けているのがシロカサゴです。向こう側はユメカサゴの唐揚げです。

今回は内臓とエラを取って揚げました。後で分かったのですが、肝の旨い魚のようです。小魚なので大した大きさの肝ではありませんが、次回は内臓ごと料理してみようと思います。

シロカサゴの姿造り!刺身も絶品
深海魚のシロカサゴを姿造りにしてみました。 20cmほどの小魚ですので、本来は舟盛りには向きません。煮付けや唐揚げ、味噌汁の具材などに使われる魚です。水揚げされてから24時間以内の鮮魚ということもあり、お刺身で頂くことにしました。 シロカサ...

スポンサーリンク

シロカサゴとアカカサゴの違い!見分け方のポイントは前鰓蓋骨

シロカサゴはアカカサゴに比べ、やや白っぽい色合いでしょうか。

ただ、体色に関しては個体差もあるでしょうから一概には言えません。それでは、何を基準に判別すればいいのか。漁師さんでさえ気にしていないようですから、ここでとやかく言う必要もないのですが、備忘録として記しておこうと思います。

シロカサゴ

シロカサゴの全身。

シロカサゴの上がヘリダラ、下がヨロイイタチウオの尾びれです。

シロカサゴの体表をよく見てみると、わずかに黒っぽい横縞模様のようなものが見えますね。さて、ポイントは鰓蓋(えらぶた)の棘です。前方のえらぶたに突き出た棘が見えています。

シロカサゴの鰓蓋棘

シロカサゴのえらぶたの棘。

3本の棘が確認できます。

シロカサゴは3本、アカカサゴは2本、ないしはあっても非常に小さいようです。3本ある内の2本目の棘が、他の棘と同じ長さであれば間違いなくシロカサゴです。

シロカサゴの鰓蓋の棘

こんな細かい箇所で見分けるんですね。

胸鰭の付け根が黒っぽいのも印象に残りました。

シロカサゴの内臓

シロカサゴの内臓。

水洗いの際、お腹の中から黒い管が出てきました。これは腸でしょうか。

シロカサゴの唐揚げ

水洗いの後、水分を十分に拭き取ってから片栗粉をまとわせます。

じっくりと低めの温度で揚げ、骨や頭、鰭(ひれ)に至るまで全身を頂きます。「一物全体(いちぶつぜんたい)」とはこのことですね。捨てるところが無い、食べた後に満足感の残る食材です。

シロカサゴは焼霜造りにしても美味しいでしょう。

水揚げ直後はオレンジ色なんだそうです。時間の経過と共に、深みのある赤に変わり、鮮度が落ちると白っぽくなるようです。深みのある深紅の状態で届いたシロカサゴ。戸田漁港の皆さん、どうもありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました