オオメハタの姿造り!上質の刺身

以前から気になっていた魚です。

深海トロール漁で獲れたオオメハタ(大目羽太)が入荷しました。

オオメハタはホタルジャコ科に属する魚で、日本海のノドグロ(赤ムツ)などと同じ仲間とされます。脂ののった白身はとても美味しかったです。

オオメハタの姿造り

オオメハタの姿造り。

焼霜造りにすると皮下の旨味が堪能できますが、今回は皮を引いて頂きます。深海魚らしく、大きな目をしていますね。

オオメハタの刺身!皮目を炙る焼霜造り
スズキ目ホタルジャコ科の大目羽太(おおめはた)。 「でん」の愛称で親しまれる深海魚です。 癖のない白身でとても美味しく、寿司ダネとしても人気のようです。 オオメハタの刺身。 皮目を炙って焼霜造りにしてみました。 クロシビカマスの炙り、ベニテ...

スポンサーリンク

極上のそぎ造り!地方名『でんでん』

今回のオオメハタは西伊豆の戸田漁港から送られてきました。

三重県尾鷲市などでも獲れるようで、「昭和鯛」と呼ばれています。魚の名前に「何々鯛」と付けるのはよくあることです。先日捌いたニベなども、鯛とは関係のない魚ですが、流通上は「にべ鯛」として売られていました。

オオメハタ・大目羽太

オオメハタの全身。

体の割には頭部の大きい魚です。そのためか、古くはハタの仲間に分類されていました。オオメハタはスズキ目ホタルジャコ科に属しています。大きな括りではハタと同じく、スズキの仲間ということですね。

オオメハタの姿造り

断面を多く取るそぎ造りにしてみました。

白身魚に向いた刺身の引き方です。淡白でありながら脂がのり、とても美味しい魚でした。

オオメハタの喉奥

喉の奥は黒いですね。

オオメハタもまた、「のどぐろ」ということになるのでしょう。

ムシガレイとオオメハタ

ムシガレイとオオメハタ。

虫食いのような模様があるので”ムシガレイ”と言います。オオメハタは全長25cmぐらいの小さい魚です。サイズ的にも天ぷらの具材として人気があり、鱚(きす)にも匹敵する味です。

オオメハタの刺身

オオメハタは大正から昭和にかけ、深海漁が始まってから登場した魚のようです。

時代を経て漁の技術が向上し、食卓に上がるようになりました。三重県では「昭和鯛」の名で通りますが、高知県などでは「大正鰺」と呼ばれているようです。

オオメハタの刺身

大根の葉に切り込みを入れた「わらび大根」を添えます。

よく見ると、下顎に短い髭のようなものが確認できますね。深海魚によく見られる味蕾(みらい)でしょうか。

オオメハタの尾びれ

体の厚さはこんな感じです。

オオメハタ以外にも、オオメハタ属の魚が2種存在しています。ナガオオメハタとワキヤハタが同じ種類になりますが、それぞれを見分けるのはなかなか難しいようです。

オオメハタの姿造り

秋から春にかけて旬を迎えます。

軌道に乗り出したSDGs料理ですが、深海魚漁は初夏から秋口にかけて”禁漁期”となります。残念ながらしばらくはお目に掛かれませんが、また来期に出会えることを願います!

タイトルとURLをコピーしました