天然鮃の刺身!カレイ目ヒラメ科

寒い季節に天然鮃(ひらめ)が入荷しました。

冬が旬のヒラメですが、その淡白で滋味あふれる刺身に魅了される人も多いでしょう。

天然物と養殖物の見分け方は、体の裏側を見れば一目瞭然です。天然ヒラメは真っ白で、養殖ヒラメには黒っぽい斑紋が見られます。養殖物が黒っぽくなる現象を「無眼側黒化」と言い、パンダヒラメとも呼ばれます。

天然鮃の刺身

天然ヒラメの姿造り

大正楼中庭を背景に撮影してみました。

ヒラメは雌の方が大きくなるようです。メスの平目は1m前後まで成長しますが、オスの成長は60cmほどで止まります。

スポンサーリンク

保護色でカムフラージュする夜行性の肉食魚!高級魚のヒダリグチ

ヒラメはカレイ目ヒラメ科ヒラメ属に分類されます。

カレイやヒラメは海底に身を潜める魚です。どちらも平べったい体ですが、目の位置で区別します。左ヒラメに右カレイ・・・よく言われる見分け方ですね。大きい括りではカレイ目であることを初めて知りました。

天然ヒラメの刺身

左に口が付いていることから「ヒダリグチ」の別名もあります。

その他にも、大口(オオクチ)、バカレイなどの呼び名があります。長崎県などでは、約10kgに巨大化したヒラメをザブトン(座布団)と呼び習わします。鮃の体形そのままの命名ですね。

伊勢海老とサザエの刺身

こちらは伊勢海老とサザエの刺身。

「鯛やヒラメの舞い踊る」なんて言葉があるように、ヒラメは高級魚の代表格です。

獲物に見つからないよう、砂地に着底して生活しています。わずか15分で体表を保護色に変える能力があり、夜間に活動する肉食魚として知られます。

ヒラメの歯

天然ヒラメの歯。

小魚や甲殻類を食べているようです。両方の目が表側に寄っているのが確認できますね。

天然ヒラメ

こちらが裏側です。

市場などでは裏側を表にして販売されているようです。おそらく天然ものと養殖ものを見分けやすくしているのでしょう。

ぺちゃんこ体形の平目ですが、孵化後10日目ぐらいまでは普通の魚と同じ体形をしているそうです。その後、徐々に眼の移動が始まるようです。そのプロセスを是非この目で見てみたいものですね。移動途中の眼って・・・想像するだけでシュールです(笑)

ヒラメの刺身

ヒラメに寄生するクドアという寄生虫が確認されています。

韓国の養殖物から入ってきたようですが、あまり知られていない寄生虫ですよね。

海老と帆立のテリーヌ

海老と帆立のテリーヌ。

ボラの白子や三輪素麺も具材に入れてみました。

ヒラメの刺身

冬に食べるヒラメはやっぱり美味しいですね。

煮付けなども定番料理ですが、新鮮なヒラメが手に入ったら刺身がおすすめです。

歯応えのあるエンガワも忘れてはなりません。通常は5枚おろしにするヒラメですが、そこからさらにエンガワも分けるなら7枚おろしになります。鰭(ひれ)の付け根のエンガワは運動量の多い部位です。鯛などにも見られるエンガワですが、ヒラメならではの部位と言っていいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました