奈良観光

奈良観光

カメラ愛好家が集う藤原宮跡の蓮

蓮の見頃を迎える盛夏の候、カメラ片手に藤原宮跡に向かう人も多いのではないでしょうか。 ハスの花に魅かれる人たち。 午前中の藤原宮跡蓮ゾーンには、数多くのカメラ愛好家の姿が見られます。 開花した蓮の花の向こうに畝傍山を望みます。 大和三山に囲...
奈良観光

般若心経写経の発祥寺院@海龍王寺

奈良市の海龍王寺は写経発祥の寺としても知られます。 海龍王寺の開基・玄昉は般若心経の講釈に熱心であったと伝えられます。そのため、海龍王寺に於いて般若心経の写経が盛んに行われていたようです。写経と海龍王寺、意外な結び付きに思えるかもしれません...
奈良観光

左近の藤@興福寺南円堂

右近の橘に左近の桜。 平安京内裏での一般的な並び方ですよね。明日香村の橘寺などでも、右近橘・左近桜の並びですが、興福寺南円堂の場合は右近の橘に対し「左近の藤」となっています。藤?この辺りで藤といえば、春日大社の藤が有名です。そして、その藤に...
奈良観光

興福寺弁才天供@興福寺三重塔

毎年7月7日は弁天さんの縁日に当たります。 奈良の興福寺では、国宝三重塔の初層が開扉されて「弁才天供(べんざいてんく)」が営まれます。法要は午前10時から一時間ほどで済みますが、特別開扉は午前9時から午後4時まで行われます。 法要真っ最中の...
奈良観光

元興寺かえる石と豊臣秀吉

蛙は何かと縁起のいい動物です。 待ち人帰る、お金が返る等々の言葉に掛けられ、昔からゲン担ぎに使われていた節があります。子守明神の名で親しまれる率川神社にも蛙石がありましたが、世界遺産の元興寺境内にも蛙石が佇んでいました。 元興寺のかえる石。...
奈良観光

元興寺の桔梗と浮図田

庶民信仰によって歴史を紡いできた元興寺。 夏の桔梗や秋の萩、それに国宝建築物の極楽坊(本堂)・禅室、本尊の智光曼荼羅などが見所のお寺です。歴史的佇まいを見せる奈良町の中心観光スポットとして、いつも数多くの観光客で賑わっています。 元興寺の桔...
奈良観光

十輪院の蓮

7月初旬の朝、十輪院の蓮を楽しんで参りました。 十輪院は地蔵信仰で知られるお寺ですが、蓮の名所でもあります。梅雨が明けていないにも関わらず、毎日暑い日が続きますね。夏とくれば蓮、蓮と言えば十輪院ということで迷うこともなく十輪院を目指します。...
奈良観光

けまり祭を偲ぶ枝鞠図!談山神社

談山神社の拝殿で見た「枝鞠図(えだまりず)」。 談山神社のけまり祭は4月29日の昭和の日と、11月3日の文化の日に催されています。いずれも観光シーズンの祝日に当たり、未だに拝見出来ずにいる祭事の一つです。おそらく今後も見学は難しいものと思わ...
奈良観光

石上神宮の神剣渡御祭(でんでん祭)

全国各地で夏越大祓が執り行われる中、石上神宮の神剣渡御祭(でんでん祭)を見学して参りました。 今年は雨天のため、お渡りは行われなかったようです。例年は神田(こうだ)神社で催される御田植神事も拝殿の中で催行されました。午後5時からの茅の輪くぐ...
奈良観光

校倉造の談山神社宝庫

談山神社本殿の両脇にある宝庫。 位置的にも本殿の両翼を担う西宝庫と東宝庫ですが、どちらも重要文化財に指定される歴史的建造物です。 校倉造りの談山神社西宝庫。 校倉造りとは柱を用いずに、木材を井桁に組み上げて壁にした建物のことを言います。井楼...
スポンサーリンク