奈良観光恵比須神社に遊ぶ九条ねぎの独楽 今年も開催された三輪坐恵比須神社の初市大祭。 2月6日の六日市の日に、空き時間を見つけて徒歩1~2分の距離にある恵比須神社境内へ足を運んでみました。そこで見つけたのが、独楽職人さんによる九条ねぎをデザインした独楽。 九条... 2014.02.10奈良観光
奈良観光吉水神社の北闕門 世界遺産吉水神社書院の北側に、後醍醐天皇が京都へ向かって祈ったと伝えられる北闕門(ほっけつもん)があります。邪気払いのパワースポットとして人気を集める北闕門。 書院の庭北側に佇む北闕門。 北闕(ほっけつ)とは宮城の北門、... 2014.02.04奈良観光
奈良観光脳天大神の護摩祈祷 脳天大神の護摩祈祷が本殿の中で行われていました。 金峯山寺蔵王堂から脳天大神へと続く階段。 護摩とは梵語のhoma(ホーマ)を意味し、焚焼のことを指します。古代インドにおけるバラモンの祭火の名残を感じさせます。密教の世界... 2014.02.02奈良観光
奈良観光金峯山の地名由来 修験道の根本道場として知られる金峯山寺蔵王堂。 奈良県人である私でさえ、このお寺の名前を最初に見た時、その読み方には戸惑いを覚えました。金峯山寺と書いて、「きんぷせんじ」と読みます。お寺の名前に破裂音が入っているだけでも、十分に印象に... 2014.01.30奈良観光
奈良観光役行者像を吉水神社書院に拝観 かつては葛城山で活動し、後に修験道の開祖として崇められた役行者。 前鬼と後鬼を従えた役行者像が吉水神社書院に収められています。 豊臣秀吉愛用の金屏風の手前に、修験道の開祖である役行者像が安置されます。 役行者が吉野... 2014.01.29奈良観光
奈良観光蛇がデザインされた脳天大神の破魔矢 首から上の守り神として崇められる脳天大神。 境内の休憩所前に置かれていた破魔矢に、脳天大神の眷属(けんぞく)である蛇がデザインされていました。 脳天大神の破魔矢に描かれた蛇。 そのミステリアスな雰囲気から神社に祀ら... 2014.01.28奈良観光
奈良観光春日若宮おん祭の馬 奈良の伝統祭事として知られる春日若宮おん祭。 時代行列で活躍する馬たちが役目を終え、春日大社参道の奥の方でトラックに乗せられていました。 春日若宮おん祭の馬。 御旅所からさらに奥へ行った所で、馬の後ろ姿を発見致しま... 2014.01.27奈良観光
奈良観光金峯山寺仁王門の平成大修理 吉野大峯ケーブルで千本口駅から吉野山駅まで行き、そこから徒歩で金峯山寺へ。 平成31年着工予定の金峯山寺仁王門の平成大修理。 まだ平成26年の年明けではありましたが、既に国宝の仁王門は模様替えの準備が進められているようで... 2014.01.21奈良観光
奈良観光石舞台古墳の入場料 飛鳥の謎の石造物。 国営飛鳥歴史公園の石舞台地区にある石舞台古墳。 石舞台古墳の料金は大人250円です。 石舞台古墳。 特別史跡の石舞台古墳。天井石の片方の先がグイッと上がっていますね。 2012.09.29奈良観光
奈良観光眷属と神様の使い 石上神宮の神様の使い。 境内に放し飼いにされているニワトリは神様の使いとされます。 大神神社が発行している「かぎろい9月号」に、神道の言葉として「眷属(けんぞく)」が紹介されていました。春日大社の鹿や伏見稲荷大社の狐などの、信仰... 2012.09.28奈良観光