館内案内風帯に風鎮!掛軸の部位を学ぶ客室 季節ごとに取り換える客室の掛軸。 じっくりと掛軸を見ることもありませんでしたが、あらゆる経済活動がストップした非常事態宣言下、ひょんな機会を頂くこととなりました。今まで気にも留めなかった掛軸の各部位・・・その名前を知ることになりました... 2020.04.13館内案内
館内案内型板ガラス『なると』と網入り硝子 長いリボンがクルクル駆け巡るような模様。 型板ガラス『なると』は、1965年に製造された4mm厚さのデザイン硝子です。 料理旅館大正楼二階の「香久の間」に見られます。 昭和型板ガラス「なると」。 鳴門の渦潮が... 2020.03.29館内案内
館内案内仏製型板ガラス『スポットライト』 レトロな趣で人気の型板ガラス。 和製硝子のみならず、輸入物の型板ガラスも存在します。 応接間にある水玉模様の型板ガラスはフランス製です。サンゴバン社(Saint-Gobain)が製造していたレトロガラスで、洋風の応接間にはよく合... 2020.03.27館内案内
館内案内型板ガラス『ハイウェイ』のノスタルジー ノスタルジックな昭和型板ガラス。 既に生産を終了しており、その希少性にスポットライトが当たります。 昭和の時代には当たり前のように見られた型板ガラスですが、昨今では珍しくなりました。大正時代創業の大正楼館内にも、様々な種類の型板... 2020.03.21館内案内
館内案内昭和型板ガラス『笹』レトロなデザイン 今はもう廃盤となった昭和型板ガラス。 レトロな趣に魅入る人も多いと聞きます。大正楼館内にも様々な種類の型板硝子が残り、ノスタルジックな雰囲気を醸しています。 昭和型板ガラス「笹」。 客室「御笠」の引戸に施されていま... 2020.03.18館内案内
館内案内靴ベラを英語でshoehorn 靴ベラを英語で何と言うんだろう? ふと疑問に思ったのですが、どうやら shoehorn が正解のようです。 horn は角(つの)ですよね。なるほど、靴ベラの先は三角形に尖っていますからね。納得の英単語です。 大正... 2019.12.15館内案内
館内案内彼岸を彩る狐の松明 残暑が厳しかった9月。 今年は幾分、ヒガンバナの開花が遅れました。妖艶な姿に隠された体内時計は正確無比でしたが、今年ばかりは違いましたね。お彼岸過ぎの9月末頃に見頃を迎えることになります。 中庭に咲く彼岸花。 英名... 2019.10.08館内案内
館内案内立涌文様の遊び 日本古来の文様に立涌(たてわく)というのがあります。 水蒸気がゆらゆらと立ち昇っていく様子を表したもので、「立涌(たちわく)」とも言います。波線を向かい合わせにして、太い部分と細い部分を交互に描く連続模様です。当館の客室を見渡してみる... 2019.08.23館内案内
館内案内舟底天井の客室 客室の一つに舟底天井が見られます。 天井の中央が高く、両端へ流れる構造の粋な天井です。 勾配天井の一種ですが、屋形天井(拝み天井)ほど急ではなく、緩やかな傾斜が特徴です。両流れの屋根構造には、どんな意味が込められているのでしょう... 2019.08.23館内案内
館内案内日月の火袋!中庭の丸雪見 中庭にアクセントを付ける雪見灯籠。 「雪見灯籠」は大別すると、丸雪見と六角雪見に分かれます。 六角雪見型灯籠は火袋が六角形なのに対し、丸雪見型燈籠は全体的に丸みを帯びたデザインです。その形状から、宿泊客に柔らかい印象を与えていま... 2019.08.20館内案内