館内案内舟底天井の客室 客室の一つに舟底天井が見られます。 天井の中央が高く、両端へ流れる構造の粋な天井です。 勾配天井の一種ですが、屋形天井(拝み天井)ほど急ではなく、緩やかな傾斜が特徴です。両流れの屋根構造には、どんな意味が込められているのでしょう... 2019.08.23館内案内
館内案内日月の火袋!中庭の丸雪見 中庭にアクセントを付ける雪見灯籠。 「雪見灯籠」は大別すると、丸雪見と六角雪見に分かれます。 六角雪見型灯籠は火袋が六角形なのに対し、丸雪見型燈籠は全体的に丸みを帯びたデザインです。その形状から、宿泊客に柔らかい印象を与えていま... 2019.08.20館内案内
館内案内中庭の濡鷺型燈籠 石燈籠にも様々な種類があります。 利久型燈籠、野面灯籠・山灯籠、春日型燈籠などが知られますが、今回は特徴的な濡鷺型燈籠をご案内します。 大正楼中庭の濡鷺型燈籠。 濡鷺(ぬれさぎ)とは、霧雨の中に一本足で立つサギの姿... 2019.08.18館内案内
館内案内平城繁雄の軍鶏の掛軸 客室の掛軸に軍鶏(しゃも)が描かれています。 シャモの絵を得意とする日本画家・平城繁雄(ならしげお)画伯によって描かれたものです。 平城繁雄の軍鶏。 グッと鶏冠(とさか)を持ち上げ、一点を見つめる鋭い目! 首... 2019.08.14館内案内
館内案内扇流しの布張り襖!日本発祥の扇の歴史 客室の控え間に、扇流しの文様を描いた襖があります。 流水紋に扇という日本の伝統的な文様です。 結婚式の引出物としても「席札扇子」が人気ですが、末広がりの形状が縁起の良さを伺わせます。 扇流し(おうぎながし)の文様。... 2019.08.10館内案内
館内案内床天井の『麻の葉繋ぎ』客室意匠 客室の床天井(とこてんじょう)に、麻の葉文様が見られます。 古来、日本の文様に使われてきた麻の葉。 六角形を基本とした幾何学模様で、大正楼館内でも客室や欄間、応接間などに見られます。実際に目にしたことはないのですが、その形は大麻... 2019.08.08館内案内
館内案内図面角竹でデザイン!客室の遊び 客室内の意匠をご案内致します。 竹にも色々な種類があって、図面竹(ずめんたけ)という面白い竹があります。 硫酸と硝酸を合わせた薬剤に砂などを混ぜ、独特の模様を付けたものを言います。竹の幹は丸いものだとばかり思っていましたが、四角... 2019.08.08館内案内
館内案内香り高い沈丁花!中庭に開花 三大香木に名を連ねる沈丁花(じんちょうげ)。 春分の日を前に咲き始めていました。 雪見灯篭の前に咲く沈丁花。 開花時期は3月から4月に掛けてと言われます。原産国は中国で、夏の梔子(くちなし)や秋の金木犀と共に三大香... 2019.03.20館内案内
館内案内春の訪れを感じる雛人形 桃の節句を控え、館内に雛人形を飾りました。 毎年この時期になると、玄関や客室にお雛さんを飾り付けます。 料理旅館大正楼の雛人形。 ちょっと目立たない場所にいらっしゃいます。 本来は雛壇の一番上に坐す ”お内裏... 2019.03.06館内案内
館内案内石燈籠の格狭間 石燈籠の各部位にも名前があります。 燈籠の本来の目的である灯りをともす火袋(ひぶくろ)はよく知られていますが、その他の部位に関しては知らない人も多いですよね。かく言う私も、初めて耳にする名前が幾つかありました。 火袋の下... 2018.07.19館内案内