彼岸を彩る狐の松明

残暑が厳しかった9月。

今年は幾分、ヒガンバナの開花が遅れました。妖艶な姿に隠された体内時計は正確無比でしたが、今年ばかりは違いましたね。お彼岸過ぎの9月末頃に見頃を迎えることになります。

狐の松明

中庭に咲く彼岸花。

英名を Red Spider Lily と言うようですが、確かに ”蜘蛛の脚” を思わせる立ち姿です。

奈良県内では、明日香村稲渕の棚田脇に咲く彼岸花が有名です。橘寺周辺のヒガンバナも毎年楽しませてもらっています。

スポンサーリンク

飢饉に備えたヒガンバナの由来

「彼岸花」という名前ですが、文字通りお彼岸の頃に咲くことに由来します。

さらにもう一つ、大切な彼岸花の歴史を掘り起こしてみましょう。

元来、彼岸花は救荒性食物として育てられたようです。その球根にはアルカロイド系の毒があって、田畑の周りに植えられました。稲の生育を邪魔する生物たちの侵入を防いでいたのでしょう。彼岸花の毒は水溶性のため、水に晒せば溶解して無毒になるようです。

雪見灯籠と狐の松明

雪見灯籠の手前に開花する彼岸花。

昔は食物に困った際、彼岸花の球根を食べて飢えをしのいだと言われます。彼岸花は最後の砦だったのですね。

回廊と狐の松明

彼岸花は野生の環境下で、自然に生えることはありません。

人の手を介し、長い歴史の中でその命をつないでいます。

彼岸花を表す名前はたくさんあり、どれも魅力的です。狐の松明(キツネノタイマツ)という名前も、彼岸花の燃えるような妖しさを映しています。

大正楼のヒガンバナ

彼岸花の別名は百花繚乱状態(^.^)

リコリス、天蓋花(てんがいばな)、葉見ず花見ず、龍爪花(りゅうそうか)、曼殊沙華(まんじゅしゃげ)等々、その特徴を見事に表しています。

大正楼中庭のヒガンバナ

お墓参りの時期に咲く花。

そのためか、墓地の周りでもよく見かけます。

中庭の彼岸花

開花期間はごくわずかです。

長い間咲いている花ではないので、タイミングを外さないようにしましょう。

埼玉県日高市の巾着田(きんちゃくだ)に咲く彼岸花は、およそ500万本にも及ぶそうです。一面の彼岸花!是非一度見てみたい名所ですね。

タイトルとURLをコピーしました